なぜ米Uberは中国市場から事実上の撤退を余儀なくされたのか?

滴滴出行の勝因

 では、Uber Chinaのライバルであった滴滴出行は、なぜ勝者になりえたのであろうか?  滴滴出行の勝因は、登録運転手の多さにあると言われる。車があれば原則誰でも登録でき、「白タク」を含め1500万人以上の運転手が滴滴に登録し、タクシーが捕まりにくい大都市や公共交通機関が乏しい地方などでの利用拡大につながっているとしている。  ウーバーは上海など主要都市でしかサービス展開できていないとされる。高級路線を狙い、運転手側に「5年以内の新車に限る」「10万元(約150万円)以上の中高級車を使わなければならない」などの制約を課してきたため、運転手が集まらず、使い勝手も改善しない悪循環が続いていたという。(参照:日経新聞)  また、2016年7月に中国政府は、相乗りの配車業を合法としたことも滴滴出行の勝利を後押しした。というのも、配車事業の新規則では、シェア争いのために激化していた「補助金」競争を抑止するために、採算割れとなる営業活動が禁止されていたからだ。そのため、シェアの小さいUber Chinaの受けた打撃の方が大きく、滴滴出行の勝利が決定づけられたのだ。  ただ、Uberの中国撤退は、完全な敗北というわけではない。滴滴出行の20%の株式を保有し、今後の中国事業拡大の恩恵を受けられるのは変わらないからだ。また、中国での大赤字が無くなり、UberのIPOの実現性が高まったとも言える。同社の今後の展開を注視していきたい。 <文/丹羽唯一朗>
1
2