帝京ロンドン学園サッカー部顧問に訊く、高校生がイギリスでサッカーを学ぶ意味
2016.06.29
天然芝ピッチ2面、ナイター設備完備
――卒業後は、どう言った進路を選ぶ生徒が多いのでしょうか。
帰国して日本の大学に進学する生徒が多いですが、サッカーコースからイギリスの大学に進学する生徒もいます。もちろん、プロ選手を目指す生徒もおり、昨年度まで在籍していた世川楓悟という生徒は、在学中にスペインの育成機関と契約を果たし、卒業後サッカー選手としてのキャリアをスタートしました。彼は入学時にはそこまで目立った生徒ではありませんでしたが、3年間の指導で爆発的に伸び、提携しているサッカー代理人の後押しもあって契約に至りました。本校はイギリス人プロ選手を何人も輩出しているアカデミーとも提携しており、彼は部活動だけではなくそこでも結果を残し、三年生の夏にはイングランド5部のプロクラブの練習にも参加していました。
――施設も拝見しましたが、クラブのユースチームでもこれだけ揃えているチームは少ないと思います。
天然芝のピッチが2面、それにナイター照明も完備しています。フィジカルトレーニング用のジムや器具はもちろん、コンディション管理のためにジャグジー、温水プール、サウナ、水風呂なども設置していますが、施設のモデルケースにしているのはイングランドプレミアリーグの下部組織なので、これでもまだまだ足りないところだらけです。今年度からは、試合や練習後のケアのために、プールを使ったセッションやメンタルトレーニングも開始しました。施設の運用方法も、もっと改善していきたいですね。
――それに見合う成果も出ていますね。2014年にはイギリスの州大会(日本における県大会)で優勝しました。
自分が顧問に就任する以前の試合で、その時は現在セレッソ大阪の強化部に勤務している方が顧問でしたが、こういう結果が出たことは学園としても嬉しかったですね。試合はイギリスだけではなく、欧州各地や日本にも遠征して行うことがあるんですが、日本での試合で興味深い出来事がありました。自分達のちょっとしたプレー1つ1つにファウルの笛が吹かれて、試合がスムーズに進行しなかったんですね。試合後には、相手チームの監督さんからも少しクレームが来てしまいました。こちらとしてはイギリスの大会と同じ、普段通りのプレーをしただけだったんですが、日本とイギリスではジャッジの基準が違うことからこういうことが起きてしまいました。しかし、客観的に見てヨーロッパのリーグやW杯のような国際試合は、イギリスの基準に近いと感じています。設備ももちろんセールスポイントですが、それよりも国際基準の下で高校3年間の競技人生を過ごすことができる、それこそが本校最大の強みですし、イギリスの大会で結果を残せている理由だと考えています。
――これだけの設備ですから学費もやはりかかるのでしょうか。
正直に申し上げて、学費は高いです。1ポンド157円(6月1日現在)で計算しますと、現在サッカーコースは一年で約350万円いただいています。ただし、寮制なのでこれらは学費、部費、食費、寮費など、生活に必要なお金を全て合わせた費用です。文科省が行っている就学支援金制度など、活用可能な奨学金制度の紹介も行っておりますし、7月16日と8月27日に日本の帝京大学板橋キャンパスで説明会も行いますので、もし興味を持たれたら費用にためらわずにまずは問い合わせていただければと思います。多くの選手も輩出しましたが、今後は審判や代理人、運営などあらゆる形で日本サッカーに貢献できる、国際的なサッカー人を育成していきたいですね。
選手でなくとも、トレーナー志望やサッカー関連ビジネスなど、サッカーに関わる広範なことを本場で学べるのは大きなメリットだろう。日本のサッカーが今後世界の列強に伍していくためにも、こうした学校の存在は大きな鍵になるのかもしれない。
<取材・文/HBO取材班 写真/帝京ロンドン学園>
ハッシュタグ
あなたの知らない「子育ての話」
清水建二の微表情学
分解スキル・反復演習が人生を変える
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
ネット世論操作と民主主義
現役愛人が説く経済学
ビジネスで使える心理術
石橋叩きのネット投資術
都市商業研究所
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
たまTSUKI物語
不動産執行人は見た
なんでこんなにアホなのか
橋本愛喜
「持続可能国家」コスタリカ
ニュース・レジスタンス
ガマンしない省エネ
越境厨師の肖像
金欠フリーライター、民泊を始める
安達 夕
月刊日本
栄光なき起業家たち
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議