
国内外の最新ロボットが一堂に会する世界最大規模のロボットトレードショー『2015国際ロボット展』が、2015年12月2日から5日まで、東京ビッグサイトで開催されている。2年に1度開かれ、今回で21回目となる本展だが、今年の参加企業は446社、団体1882小間という過去最大規模。産業用からサービス用まで、さまざまなジャンルで注目されているロボット技術の最新事情を知る、またとない機会だ。本記事ではどのようなロボットたちが出展されていたか、面白そうなところをピックアップして紹介してみよう。
⇒【画像】はコチラ https://hbol.jp/?attachment_id=70477
・住友重機械工業

関節部も丸みを帯びたデザインになっているsawyer
「人との協調性」を目指し、オペレーションが簡易なロボット、ボストンにあるRethink Robotics社の「sawyer」を展示。安全性を重視し、人との接触を検知した時点で動作は止まる。なので安全柵で囲う必要がなく、身近で使用できるのだ。また行動は手作業で記憶させることが可能で、複雑なプログラミングが必要ないというのも、扱う側にはありがたい。
・NEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)
もっとも観客を集めていたのがこのブース。開発者が「ロボットは見た目も大事」と、なかなかスタイリッシュでカッコイイ二足歩行型ロボットを出展。デモンストレーションでは災害現場を想定して、災害対応型ヒューマノイドロボット「HRP-2改」「JAXON」の2体が活動。障害物を排除しながら進んだり、閉まった扉のドアを開けるなど細かいミッションを見事にクリアしていた。
-
-
災害救助ヒューマノイドの実演は大人気!
-
-
左が「HRP-2改」、右が「JAXON」
・JAXA・筑波大・産総研 月地下探査ロボット研究会

オキュラスリフトでバーチャルに視覚を再現し、モーションキャプチャで察知した動きでロボットアームを遠隔操作
JAXA(宇宙航空研究開発機構)や筑波大などが共同で研究開発をしているのが、遠隔操作で人間と同じ行動を取らせるロボットである。今回はアームだけだったが、オペレーターがボールを掴む動きをすると、2~3m先にあるロボットアームが傍にあるボールを正確に掴んでいた。この研究が発展すれば、地上に居ながら月のロボットを自在に操ることもできるという。
・中央大学 バイオメカトロニクス研究室

動画を見ればわかるがうねうねした動きはまさしくミミズのそれ!
地下に埋設されている細い下水管など、人の手の届かない場所を検査するための「下水管検査用ミミズロボット」を展示。動画を見れば一目瞭然だが、ミミズの蠕動運動を応用した動きをロボットが見事に再現している。この動きで、細い管の中でも力強く前進していくという。
「下水管検査用ミミズロボット」
・立命館大学 ヒューマノイドシステム研究所
二脚ロボットと四脚ロボットのデモンストレーションを行なっていた。二脚ロボットは下半身だけだが、スタッフが横から押しても倒れることがないほど安定。関節の動きも非常に滑らかだった。四脚ロボットも支点は細いが、しっかりと四肢で屹立。もちろん押しても引いても転倒しそうな気配はなかった。
-
-
立命館大学の二足歩行ロボット。スクワットも出来る!
-
-
立命館大学の四足歩行ロボット
「立命館大学ヒューマノイドシステム研究室による等身大2足歩行型ヒューマノイド」
・タカラトミー

ちょっとした子供サイズのメカノイドmeetsオムニボット。来年3月下旬発売予定、価格は5万円だという。
「そろそろロボットと暮らしませんか?」というキャッチコピーで「オムニボット」というシリーズを展開。会話のできるロボット「オハナス」や、カナダの玩具会社、スピンマスターが開発した組み立て式ロボット組み立て式の人型ロボット「MECCANOID G-15」など種類も多彩に用意されている。
・DMM.com

クラウドとデータをやり取りして成長していくPalmi
最近ロボットや3Dプリンタなどハイテクに力を注ぐDMMのブース。成長するコミュニケーションロボット「Palmi」などを展示。顔や名前を認識したり、会話だけでなく歌やダンスも披露できる「Palmi」は、コミュニケーションロボットと呼ぶのに相応しい高性能だ。
また、プリメイドAIはアイドルグループ虹のコンキスタドールの振り付けを完コピするなど動作がスムーズで、観る人を驚かせていた。この辺はDMMならではのエンタメを理解した演出だ。
DMMのロボットにかける本気度がわかるブースになっていた。
・イノフィス

見た目もカッコよいデザインのマッスルスーツ
東京理科大発のベンチャー企業、イノフィスは空気圧を利用した人工筋肉による腰補助用スーツを出展。非常に軽量で、記者も実際に着用してみたが、水が入ったポリタンクを腰に負荷をかけることなく持ち上げることができた。介護や物流の現場、農作業などで腰に負担がかかる仕事をサポートするギアだ。
・HONDA

アシモの技術を利用したモビリティ。試乗が人気となっていた
「ASIMO」のバランス制御技術を活かして造られた「UNI-CUB」の体験試乗会を開催。体重移動だけで前進、左右への方向転換や旋回などが可能で、慣れるのも早い。屋内でも対応可能なため、高齢者の移動アシストにも適しそうだ。
以上のように、ロボットのさまざまな可能性を感じさせてくれた今回の『2015国際ロボット展』。今後、多くの現場でロボットが人のサポートをすることになるだろう。人に寄り添い、人に優しく。そのような発展をしてくれれば、ロボットとの未来も明るいものになるはずだ。
「レオナルド・ダ・ヴィンチのアンドロイド」
「KOKORO社のアクトロイド」
-
-
ROBOTIS社のOP2
-
-
その精工な表情で度肝を抜いたレオナルド・ダ・ヴィンチのアンドロイド
-
-
大阪大の浅田稔教授(ロボット学) を中心に開発されたダ・ヴィンチアンドロイド
-
-
関節部も丸みを帯びたデザインになっているsawyer
-
-
宇都宮大学計測・ロボット工学研究室による磁気とレーザーで移動するモビリティ。
-
-
都立産業技術研究センターで人を集めていたkokoro社のアンドロイド。動きは動画を見て欲しい
-
-
ヤンマーやクボタ、地方創生農林水産業ロボット推進協議会など農業にもロボット技術が活かされていく
-
-
田植えなどはロボットが効率的に行うようになるだろう
-
-
一時、話題になったテレノイドも!
-
-
-
-
少々押されても大丈夫
-
-
精巧な関節部
-
-
これも立命館大学
<取材・文/木谷誠(OfficeTi)撮影/難波雄史>