新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法
         新年度がスタートし、新しいメンバーと仕事をし始めている人も多いに違いない。一か月程度経過すると、相性がいいか悪いかがわかってくるものだ。「話が合う」「話が早い」というメンバーもいれば、「どうも話が噛み合わない」「コミュニケーションに時間がかかる」という人もいる。
 人によっては気が合う人も合わない人も、多くの人をスマートに巻き込んで円滑に仕事をしているように見える人もいれば、ことあるたびに軋轢を生んで孤立してしまう人もいる。
 相性が悪い人に対して、どのように対処して、どのよう巻き込んでいけばよいのか……。ビジネス実践力を向上させる演習プログラムを実施していて、この時期、特に多く寄せられる質問だ。
 なかには、相性の問題は、お互いに持って生まれた性格に起因するので、後天的に解決できないという考え方をしている人もいる。
 また、文字通り十人十色なので、解決しようとしてもとても長い時間がかかり、難易度が高いというように、すでに諦念を持っている人もいる。
 しかし、私はそうは思わない。相性の合わない人を巻き込む方法がある。それもコツさえつかめば、ほとんどの人が数分で実施できるようになり、効果を確認できる方法だ。
 
 相性の不一致の問題を解決できないケースから、人との接し方を分解して捉えると、ひとりひとり個別の相性に対処しようとしていることがわかった。100人いれば100人の相性に対処しようとしているわけだ。これはとてもたいへんだ。時間もかかるし、手間もかかるので、長続きしない。
 そこで、私がオススメしているのは、相手の言動からその人をタイプわけすることだ。
 まず、一人で実施することを好むのであれば「牽引志向」、みんなで取り組むことが心地よさそうだったら「調和志向」にわける。「肉食系」と「草食系」、「狩猟型」と「農耕型」というように区分するとわかりやすい。
 「牽引志向」の人同士は、相性が合う。「この取り組みは、それぞれ個別にチャレンジしましょう」と誰かが言えば、「そうしよう」とすぐに合意できて取り組みが開始される。
 いっぽう、「牽引志向」の人と「調和志向」の人が混在していると、誰かが「銘々で取り組もう」と言っても、「協力して取り組んだほうがよい」と異論が出て、話がなかなかまとまらない。
 もう一歩踏み込んで区分すると、「牽引志向」の人がこだわっているのは何か、という観点から、以下の要素にわけられる。
 1・目標達成
 2・自律裁量
 3・地位権限
 「調和志向」の人は、次のとおりだ。
 4・他者協調
 5・安定保障
 6・公私調和
 
 私はこの6つの要素を、人が行動するときの意欲が高まる要素と捉えていて、「モチベーションファクター」と称している。相性が合う、合わないという問題は、モチベーションファクターが一致しているか、一致していないかという問題なのだ。
 人によっては気が合う人も合わない人も、多くの人をスマートに巻き込んで円滑に仕事をしているように見える人もいれば、ことあるたびに軋轢を生んで孤立してしまう人もいる。
 相性が悪い人に対して、どのように対処して、どのよう巻き込んでいけばよいのか……。ビジネス実践力を向上させる演習プログラムを実施していて、この時期、特に多く寄せられる質問だ。
 なかには、相性の問題は、お互いに持って生まれた性格に起因するので、後天的に解決できないという考え方をしている人もいる。
 また、文字通り十人十色なので、解決しようとしてもとても長い時間がかかり、難易度が高いというように、すでに諦念を持っている人もいる。
 しかし、私はそうは思わない。相性の合わない人を巻き込む方法がある。それもコツさえつかめば、ほとんどの人が数分で実施できるようになり、効果を確認できる方法だ。
 
 相性の不一致の問題を解決できないケースから、人との接し方を分解して捉えると、ひとりひとり個別の相性に対処しようとしていることがわかった。100人いれば100人の相性に対処しようとしているわけだ。これはとてもたいへんだ。時間もかかるし、手間もかかるので、長続きしない。
 そこで、私がオススメしているのは、相手の言動からその人をタイプわけすることだ。
 まず、一人で実施することを好むのであれば「牽引志向」、みんなで取り組むことが心地よさそうだったら「調和志向」にわける。「肉食系」と「草食系」、「狩猟型」と「農耕型」というように区分するとわかりやすい。
 「牽引志向」の人同士は、相性が合う。「この取り組みは、それぞれ個別にチャレンジしましょう」と誰かが言えば、「そうしよう」とすぐに合意できて取り組みが開始される。
 いっぽう、「牽引志向」の人と「調和志向」の人が混在していると、誰かが「銘々で取り組もう」と言っても、「協力して取り組んだほうがよい」と異論が出て、話がなかなかまとまらない。
 もう一歩踏み込んで区分すると、「牽引志向」の人がこだわっているのは何か、という観点から、以下の要素にわけられる。
 1・目標達成
 2・自律裁量
 3・地位権限
 「調和志向」の人は、次のとおりだ。
 4・他者協調
 5・安定保障
 6・公私調和
 
 私はこの6つの要素を、人が行動するときの意欲が高まる要素と捉えていて、「モチベーションファクター」と称している。相性が合う、合わないという問題は、モチベーションファクターが一致しているか、一致していないかという問題なのだ。
     
    
仕事の経過とともに、相性の良し悪しが顕在化

photo via Pexels
相性を図る「モチベーションファクター」とは
1
 2
        |  | 『ひとつの質問で合意形成できる! ビジネススキル急上昇 日めくりドリル』 ひとつの質問で、合意形成できる! 1日1問で確実にデキるようになる! 年間100社・5000人、20年以上実践してきた能力開発プログラム   | 
        この連載の前回記事
    
        
    
        2021.04.26    
    
    
ハッシュタグ
    
 
                                    

 
        