ギャップを解消する2つ目は、上司は緊急度を大にしたが、部下は緊急度を小にしたというように、単なる実施期限のずれではなく、「
緊急度の認識のギャップを解消する方法」だ。
この場合は、
緊急度を決めるための根拠が異なっているケースが多い。
演習を実施すると、いろいろな根拠が挙がる。
社外の顧客からの依頼か、
社内の他部署からの依頼か、
チーム目標の達成に寄与するかどうか、
個人目標の達成に寄与するかどうか、
多くの人に関与する業務か、
自分だけで完結する業務かなどだ。
その根拠を上司と部下ですり合わせると、緊急度の認識のギャップが小さくなっていく。肝心なことは、
上司の認識を部下に押しつけないことだ。業務を実施するのは部下だ。だとすれば、部下の意欲が上がるように、
部下がやりやすいように実施させればよいからだ。
従って、上司が許容できる範囲であれば、
ある程度は認識のギャップを放置して、部下に合わせることを実施してみるとよい。そのほうが
部下のパフォーマンスが上がりやすい。
業務の「
実施期限のギャップ」「
緊急度の認識のギャップ」のほかにも、上司と部下の間には「
意欲を高める要素のギャップ」「
重要度の認識のギャップ」「
貢献度の認識のギャップ」「
説明の仕方のギャップ」「
返答の仕方のギャップ」など、さまざまなギャップがある。
これらのギャップをひとつずつ解消していくことが、チームのパフォーマンスを向上させる、確実で即効性のある打ち手なのだ。
質問:緊急度の尺度も人によって異なるのか
「
至急やってください」というように依頼されることはよくあります。緊急度についても、上司と部下、依頼する人と依頼される人との間で、認識が異なる場合が多いのではないでしょうか?
回答:具体的な期日で緊急度を峻別する
たとえば、来週から1か月間の業務の緊急度の優先順位をつける場合、単純に来週からの第1週に実施しなければならない業務は
緊急度が大、第2週に実施すればよい業務は
緊急度が中、第4週まで実施すればよい業務は
緊急度が小というように峻別していくと、緊急度の優先順位の確度が上がります。
来週1週間の業務の緊急度の優先順位であれば、たとえば火曜日までに実施する業務は
緊急度が大、木曜日までに実施する業務は
緊急度が中、週末までに実施する業務は
緊急度が小ということになります。
これを上司や依頼者と共有することで、
緊急度という概念が具体的になります。
<緊急度:基準(来週から1か月間の業務の場合)>
大:来週からの第1週に実施しなければならない業務
中:第2週に実施すればよい業務
小:第4週まで実施すればよい業務
【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第230回】
<取材・文/山口博>