「大井川の水源を守りたい」。リニア工事差し止めを求める静岡県民の訴訟始まる
「県だけに任せるのではなく、県民こそがJR東海と対峙しよう」
 大井川は上流から下流までに32ものダム・堰堤が稼働し、その水は発電、生活用水、農工業用水に利用され、上記8市2町では、水道用水に加え、水田や茶畑など1万2000haへの農業用水、製鉄・自動車・化学産業などの工業用水、2018年末時点では999本の井戸から農業やウナギ養殖、家庭や工場への水が供給され、「一滴残らず」利用されている。
 加えて、大井川の水は取水制限もたびたび出されている。たとえば2018年度には147日間もの節水期間が設定された。つまり、これ以上の水は減らせない。だが市民からの「水を守れ」の声は極めて少なかった。
 その中で立ち上がったのが、リニア問題の周知に努めてきた「リニア新幹線を考える静岡県民ネットワーク」や「南アルプスとリニアを考える市民ネットワーク静岡」などリニア計画と対峙する県内の市民団体だ。
 リニア新幹線を考える静岡県民ネットワークの林克(かつし)さんは、2019年から「県だけに任せるのではなく、県民こそがJR東海と対峙しよう。そのためには裁判が有力な手段だ」と考え、動き出したのだ。
 その詳しい経緯は省略するが、林さんたちは大井川を水源とする島田市や掛川市などで集会を開催しては原告を募集する活動に出た。その結果、107人の原告が集まった。その内訳は以下の通り。
●地域別
 静岡県内 101人(そのうち、大井川の水を水源とする8市2町の住民は67人)
 静岡県外  6人
●用途別
 大井川の水を利用する農業者 12人
他は生活用水(上水道)を利用する住民
「“命の水”大井川と引き換えにするような、便利な社会は要りません」と農家の訴え

裁判後の報告集会。左から原告団共同代表の大石さんと桜井さん、西ヶ谷弁護士。
ハッシュタグ
    
