2万〜3万円から始める“不動産投資”。いまさら聞けない「REIT」、プロが徹底解説

 コロナ・ショックで一時大きく値を崩したREIT市場にV字回復の兆しが。今後、大儲けできる銘柄を徹底分析!

わずか2万~3万円から不動産オーナーになれる!

REIT 不動産の大家になって、家賃収入で暮らしたい。でも、物件を買うためには多額のローンが必要だし物件選びの失敗も怖い――。  だったら、広く投資家を募って潤沢な資金でいろいろな不動産を購入して運用すればいいというのがREITだ。一体どんなものか。経済ジャーナリストの雨宮京子氏が解説する。 「REITは大家の権利を証券化してたくさんの人に出資してもらうことで、多額の資金調達を可能にしました。わずか2万~3万円で不動産オーナーになれる手軽さがあるので、投資家から人気です」  動かない不動産を証券化する。この画期的な発明が日本に導入されたのは、20年前のことである。ストックウェザー『兜町カタリスト』編集長の櫻井英明氏はこう語る。 「REITはわずか2銘柄、時価総額2463億円からのスタートでしたが、今では64銘柄、時価総額17兆円規模まで成長しました。ここまでの道のりは平坦だったわけではありません。’07年のパリバショックと翌年のリーマンショックで暴落しています。しかし日銀の買い入れや地銀、機関投資家の買い支えもあって回復。その後、’11年には東日本大震災がありましたが、アベノミクスの追い風を受けてREITは順調に拡大してきました」 REIT

アフターコロナの攻略法は?

 アフターコロナの攻略法は?「銘柄選びがカギを握る」と語るのは不動産コンサルタントの長嶋修氏だ。 「REITには、ホテル、オフィス、住宅、商業施設、物流拠点の5つが組み込まれています。その具体的な内訳を見て銘柄を判断しなければなりません。コロナでインバウンド需要が回復しない限り、ホテルは厳しい状況。また通販での買い物が普及した結果、商業施設もダメージを受けています」  沈む銘柄がある一方で、浮上する銘柄もあるということだ。長嶋氏が続ける。 「まずは物流拠点。Amazonや楽天が巣ごもり需要で売り上げを伸ばしたように、物流系の倉庫は新規につくらないと足りない状況です。住宅も絶好調。緊急事態宣言下には住宅取引数が5割減となったときもありましたが、投げ売りにはなっていない。6月以降は前年を上回る取引が行われ、調子が上がっています」  判断が難しいのはオフィスだ。東京商工リサーチの調査では、在宅勤務を導入した企業は大企業の6割以上にのぼる。投資対象とするのは厳しいのか。 「そんなことはありません。空室率が高まったといっても、都内で3%前後。’10年の段階でオフィスの空室率が9~10%だったことを考えると、けっして低いとは言えません。オフィスは3~5年の長期契約が普通ですから、急激に影響が出ることはないでしょう」(長嶋氏)
次のページ 
初心者はどんな銘柄を選べばいい?
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会