「パンデミック下での脱炭素化は経済を浮揚させる」米州開発銀行が驚愕のレポート
新型コロナで浮き彫りになった、気候危機対策の必然性
 特筆すべきは、この間に起きたCOVID-19(新型コロナウイルス)の世界的拡大の影響だ。未知の感染症は、この長期国家計画の評価作業にも大きな影響を与えたが、それは決してネガティブな方向にではなく、むしろ経済の脱炭素化の必然性を高める方向にであった。
 同研究レポートは、人類と地球の歴史を巨視的に捉えている。気候危機と未知の感染症の拡大とは無関係ではなく、むしろグローバルな歴史の中でひとつの文脈を形成しているということだ。
 このレポートでは、まえがきの中で、今までの経済社会発展モデルは地球環境的に限界に達しており、「発展のパラダイムを“永続的成長”(筆者注:無限に経済成長が続くと考えること)から包括的でレジリエントな、かつ温室効果ガスの排出が少なくエコシステムを守る“持続可能な経済・社会”へとシフトすること」(筆者訳)が人類全体に求められていると前提づけている。
 その問題意識は、気候危機のみならず感染症拡大からも導かれる。コロナウイルスが人類に「古い日常」を断念させ、ニュー・ノーマルと呼ばれる「新たな日常」の様式を模索せねばならなくなったのと同じことだというのだ。
生活様式や産業構造の変更を逆手にとって、人類は次のステップに進めるか

2020年末、ドイツから電気バス3台がコスタリカに贈られた。ドイツ大使とコスタリカ大統領夫妻が贈呈式典に参加し、その様子は大統領府及び大統領個人のアカウントからSNSでライブ発信された(写真は大統領個人アカウントからのキャプチャ画像)
ハッシュタグ
    
