世界No.2にもなったカリスマ営業ウーマン直伝! 目標を達成できる「手帳術」とは
手帳は予定を書いた“記憶が残る”
ここまで和田氏が意識するコミュニケーションやマインドセットについて伺ったが、ここからは独自のスケジュール管理や手帳術について掘り下げていく。
営業のカリスマとして外資系企業に勤めていた頃のエッセンスを取り入れた「和田裕美の営業手帳」は、今年で発売16年目を迎えるロングセラー手帳だ。
ビジネスパーソンはもちろん、目標達成したいと願うユーザーからも人気を博している。
今では、Googleカレンダーやメモアプリ「Evernote(エバーノート)」などデジタルでスケジュール管理するのが主流になっている。和田氏が手帳にこだわる理由は何なのだろうか。
「もちろん、手帳よりスマホでスケジュール管理した方がしっくりくる方もいます。『感性重視の右脳寄り』か『理論重視の左脳寄り』かで、手帳を使うこと自体合う合わないは出てくるでしょう。ただ1つ言えるのは、手帳は予定を書いた“記憶が残る”こと。これからやりたいことや、思いついたことをメモ代わりにボールペンで書いていくことで、自分が創りたい未来を可視化できる。
まるで自分が作家の主人公になったごとくストーリーを描けば記憶にも残るし、万が一予定がキャンセルになっても二重線で消した“履歴”が残ります。後で遡った時、自分が当時何を考えていたかがわかるのは、手帳というアナログさゆえの良さだと思っています」
GoogleカレンダーやEvernoteといったデジタルツールを活用すれば、手帳いらずでカバンの中もかさばらなくて済む。
また、予定がキャンセルになっても二重線で消した履歴は残らず、書いた跡で手帳が汚くなることもない。
ただ、予定を立てた時の「自分の感情や状況」は、履歴の残れないデジタルツールでは思い出すことができないだろう。
嫌なことも良いことも、経験になる
ハッシュタグ
