『ヘタリア』再始動を手放しで喜べない理由

国家の擬人化による世界の単純化の問題

 このような問題は、そもそもの根底にある「国家の擬人化」への疑念につながる。国家を擬人化するという発想は、歴史的には珍しくはない。たとえば19世紀には、イギリスを女神ブリタニア、ドイツを女神ゲルマニア、フランスを女神マリアンヌとするような擬人化が各国でみられた。こうした擬人化は国民統合という目的があったが、さらにある種の市民道徳の理想を、女神のキャラクターの中に象徴させていた。  『ヘタリア』の擬人化は、こうした国民国家形成期のナショナリズムとはとりあえず断絶しているといえるが、国民国家という(あるいは国民国家を前提とする地域や歴史上の国家)、いわばフィクションの体系を所与のものとした擬人化は、現実の世界を極度に単純化してしまう。エンターテイメントは学術上の厳密性に従う義務はない。しかしエンターテイメントによって物語化され単純化された視線が現実の世界をみる視線に関係しないともいえない。そうでないからこそ、国民国家はその統合のために象徴的なものを求め続ける。擬人化された国家だけではなく、国旗や国歌、あるいは君主といったものも、均質的な国民という擬制を人々に刻印するための物語なのだ。  だが、こうした世界の単純化は、現代では綻びを隠せない。国家を擬人化するということは、国家の中から一人の代表を決めるということではなく、国家を分割できない単一体として表象することだ。そうなると、たとえば『ヘタリア』においてアメリカが白人男性として擬人化されていることについては違和感が持たれる。これが国家の代表ならば、言い訳も効くだろう。もしアメリカ大統領をアメリカの代表だと考えると、たまたまトランプやバイデンのような白人男性が就くこともあるが、オバマのような黒人大統領の場合もありうるし、おそらく近いうちに女性大統領も誕生するだろう。  ところが、アメリカという国家全体を白人男性として擬人化することになると、BLMや大統領選挙においてこれだけエスニシティの問題がクローズアップされている時代に、いったい何をやっているのかという話になる。もちろん、これはアメリカというキャラクターの肌の色を塗り替えれば解決する問題ではない。国家の擬人化というコンセプト自体が、アメリカだけではなく、ヨーロッパ諸国も、東アジアやその他の世界も、多文化的に変容している現実(そうした現実を政治的に認めない政府や人々もいるにせよ)において破綻しているのだ。最近の『ヘタリア』は、歴史ネタは避け、現代における文化や「国民性」のネタに傾注しているとされるが、そうであるならばなおさらだ。

国家に意志はあるか

 国家には固有の利害があり、国家はそれを維持したり拡大したりするための意志を持つという国家理性のイデオロギーは、マキャベリ以降の政治史を支配してきた。現代でも、我々はついそのように考えがちだ。たとえば国際関係のニュースを見て、「アメリカの意図は~」とか「中国の意図は~」などといって、あれこれ論じあったりする。  しかし、国家の領域内には人々の多様な意志がある以上、国家それ自体を何か一つの生物のように見立てて、その意志こそが国家の意志であるかのように語ってしまうのは、一面的な視点にすぎない。「地政学」などという言葉を用いながら、通俗的に国際政治を語ることの問題点のひとつもここにある。  擬人化された国家の関係において歴史を語ることは、歴史を、乱暴に細部を削ぎ落して概略化してしまうことが問題なのではない。国家の視点から歴史を語ることが無意識的な前提となっていることが問題なのだ。

コンテンツとの向き合い方

 擬人化されたコンテンツのキャラクターにはそれぞれ魅力がある。自分が好きになってしまったキャラクターがいる作品が、実は差別的であったと後で分かってしまったとき、それでも切り捨てることは難しいかもしれない。  しかし、だからといってその作品を無批判に受け入れる態度をとることも望ましいとはいえない。コンテンツの問題を批判しながら受容するという態度がファンには必要なのではないだろうか。 <文/藤崎剛人>
ふじさきまさと●非常勤講師&ブロガー。ドイツ思想史/公法学。ブログ:過ぎ去ろうとしない過去 note:hokusyu Twitter ID:@hokusyu82
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会