誰が「大阪市」を守ったか──組織と個人の戦いだった「都構想」住民投票

政党の縛りか、市民の自発的行動か

 では、反対運動を担う「市民」はどこにいたか──。  朝夕の路上でのチラシ配りや街頭演説。自治会や市民団体が開く勉強会や講演会。新型コロナ対応で逼迫する保健医療関係者の運動。大学研究者たち132人の声明と記者会見。市民や学生のグループが企画した討論会はネット中継され、SNSでも多くの声が上がった。そして投票当日、投票所前で看板を掲げて立つスタンディング宣伝……。  前回のように党派を越えた連携は見られず、コロナ禍もあって、大勢が集まる機会こそなかったが、さまざまな場所で個々ばらばらに散らばって、いわばゲリラ的に運動が展開された。今里の商店街を歩いていると、「昼休みの1時間だけ仕事を抜けてきた」と看板を掲げる女性2人組がおり、梅田では「昨日、市民団体の事務所でチラシをもらってきた。こんなことするの初めてです」と、たった一人、慣れない様子で配る若い男性に出会った。  マスメディアを通じた松井や吉村の知名度を強みに、要所要所で大規模な街頭演説を行い、形勢が悪いと見るや、公明党の山口那津男代表を呼んで、支持者で路上を埋め尽くした賛成派の動きとは、大きく異なっていた。政党の縛りによる上からの動員か、市民が自発的に行動した下からの運動か、という点においてだ。
公明党の山口代表

維新の松井、吉村両氏と並んで梅田で演説する公明党の山口代表。周辺の歩道は支持者でごった返した

 組織命令の限界を思い知らされたのが、公明党だろう。前回の反対から、今回は創価学会総本部の指示で賛成に転じたが、票をまとめきれず、出口調査によれば、支持者は真っ二つに割れた。理由の一つに、公明の大阪市議OBたちの反対運動がある。市議を32年務め、市議団団長や副議長も務めた重鎮の中西建策氏を中心に、十数人が大阪市存続を訴えて動いた。  中西氏はYou Tubeチャンネルを開設し、自ら書き下ろした冊子を作成。戦後の大阪市政を振り返り、政令指定都市だからこそ発展してきた都市の歴史を「孫たちに語る」というスタンスで語った。創価学会員のある女性は、「最初は上から賛成するように言われ、従わなあかんのかとモヤモヤしていましたが、あれを見て、ああ反対してもええんやと思った」という。

在阪メディア「維新政局報道」の限界

 川嶋を取材していた中では、10月21日に淀川区の十三で開かれた公開討論会が印象に残る。住民投票に詳しいジャーナリストの今井一氏が企画したものだが、賛成派は維新の府議と市議が出たのに対し、反対派は川嶋ともう一人、市民代表として國本依伸弁護士が登壇した。議員同士だと、法定協やテレビ討論のように、制度の詳細をめぐって互いの主張を言い合うだけで終わるところを、國本氏は市民の目線から根本的な疑問を投げかけた。  たとえば、維新が主張する「二重行政」とは何か。國本氏が「定義がどこにも示されていない。府市の調整ロスがある前提で話をされるが、それによって事業や投資が停滞した具体例を挙げてほしい」と問うと、維新府議は万博の開催地を例に挙げ、「もしも府だけで誘致すれば、会場は大阪市内にならない。府と市の間で感情的に調整がつかない」と口にした。二重行政とは制度の問題ではなく、両自治体の首長や職員間の「感情的対立」であることを吐露してしまったわけだ。対立があるのなら話し合いで解決するのが政治家の本来の仕事であり、「面倒だから片方を潰してしまえ」というのは、ただの暴論である。  ほかにも、市をなくせば、大阪市民が広域行政について選挙で民意を示す機会が半分に減ること、都構想で経済成長するという宣伝に何ら根拠がないことなどを國本氏は質疑で明らかにし、「そんな曖昧な根拠で130年続いてきた都市を潰すのはあり得ない」と主張した。いずれも制度設計や財政シミュレーションといったテクニカルな問題以前の、基本的だが、きわめて重要な論点である。  こうした市民個々の動きや情報発信が前回以上に活発だったにもかかわらず、マスメディアで報じられる機会は少なかった。私の知るミニコミ紙記者は「反対派の市民運動の現場で、新聞やテレビの記者に会うことはほとんどないですね」と話していた。  これを聞いて思い出したのが、5年前に『誰が「橋下徹」をつくったか』を書いた当時に取材した在阪テレビ局ディレクターの言葉だ。住民投票の報道を、彼はこう評していた。 「橋下氏をヒーローのように扱う一方で、反対派は、自民から共産までが手を組んだ顔の見えない既成政党の集団みたいな見せ方になっているでしょう。ほんとうは、学者や地域のさまざまな団体もこぞって反対し、若い子たちがボランティアでビラを配ったりしていた。そういうことが全部なかったことになっている」  これは、在阪メディア記者たちに根強くある維新や都構想へのシンパシーを指摘する言葉でもあった。日々、役所を足場に、首長にぶら下がって話を聞くことが最重要の仕事になっているがゆえに、「市民」のいる「現場」が見えていない。見ようとしない。言い換えれば、維新のメディア政治と政局報道の限界ではないだろうか。 <取材・文・写真/松本創>
まつもとはじむ●神戸新聞記者を経てフリー。関西を中心に、ルポやインタビュー、コラムを執筆している。著書に『軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い』(東洋経済新報社)、『誰が「橋下徹」をつくったか 大阪都構想とメディアの迷走』(140b)など。Twitter IDは @MatsumotohaJimu
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会