京都のラブホテルは何をウリにしている? 都心と郊外の違いからコロナ禍の影響まで <ラブホテルの地理学>
コロナ禍が変えたラブホのセールスポイント
一目瞭然。「コロナ」-「ウイルス」-「感染」-「対策」というワードが出現している。よくある感染対策の文言と変わらないものも多いが、各店舗のHPを見ると、感染対策をしているという旨だけでなく、ラブホテル“だからこそ”「安心」であるというロジックでのアピールがされているものもいくつか見受けられる。お互いの健康を把握できるパートナーとだけ接触し、スタッフや他の来店者と接触することはない。本来ならば来店者のプライバシーのためのシステムが、感染対策としても有効というわけだ。
さらに、ラブホテルの中にはリモートワーク向けのサービスを行っているところもある。京都南ICにある「ホテルゆめや」では、フリーWi-Fiの完備や充電対応といった従来のサービスに加え、PCの無料貸し出しをすることで新たなニーズへの対応を行っている。また、「HOTELロータスオリエンタル京都南店」では「オンライン飲み会プラン」や「ホテルでNO密飲み会プラン」など新しいプランが打ち出されている。「落書きもできるフェイスガードを無料貸し出し!シュールさがSNS受けするかも?」(公式HPより)とSNS受けまで考える周到さ(?)も憎らしい。「新しい生活様式」はラブホテルをも変えようとしている。
今回は京都のラブホテルについて、都心と郊外の違いを中心に扱った。料金形態や広告の出し方など、そこにはいくつもの違いが存在する。
いずれにしても、コロナ禍による影響が甚大なのは間違いない。ラブホテルに対して適切な経済支援がなされ、そして一刻も早くコロナ禍が収まってくれることを願わずにはいられない。
<取材・文・撮影・図版作成/重永瞬(都商研)>
しげながしゅん●Twitter ID;@Naga_Kyoto>。京都大学文学部地理学専修在籍。京都大学地理学研究会第7代会長。京都・観光文化検定試験1級を史上最年少(20歳)で合格。フジテレビのクイズ番組『99人の壁』鉄道旅SP出演でも話題になった。著書に『大阪市天王寺区生玉町におけるラブホテル街の形成と変容 歴史編』 (志学社論文叢書)
【都市商業研究所】
若手研究者で作る「商業」と「まちづくり」の研究団体。Webサイト「都商研ニュース」では、研究員の独自取材や各社のプレスリリースなどを基に、商業とまちづくりに興味がある人に対して「都市」と「商業」の動きを分かりやすく解説している。Twitterアカウントは「@toshouken」
※都商研ニュースでは、今回の記事のほかにも下記のような記事を掲載中
・西日本シティ銀行本店、再開発で建替えへ-JR博多駅前の顔、2020年6月から解体
・ヤマダ電機、大塚家具を子会社化-2019年12月30日付の第三者割当増資で株式の過半数を取得
・イトーヨーカドー・イズミ・ライフ・東急ストアなど「PAYPAY」導入-2019年9月の 「スーパーマーケット大還元祭」に合わせて
・東宝ツインタワービル、2019年12月閉館-日比谷のランドマーク、建て替えへ
・ヤマダ電機、大塚家具を子会社化-2019年12月30日付の第三者割当増資で株式の過半数を取得
ハッシュタグ
