京都のラブホテルは何をウリにしている? 都心と郊外の違いからコロナ禍の影響まで <ラブホテルの地理学>
ラブホとは無縁そうな古都で、ラブホはどう売り込んでいるのか?
関西最大規模を誇る京都南IC付近のラブホ街
 京都のラブホ街は、なんといっても京都南インターチェンジ(IC)の周辺である。京都南ICは名神高速道路のICとして1963年に設置され、その周辺には70年代から80年代にかけてたくさんの「モーテル」が進出した。風営法の改正によってワンルーム・ワンガレージ型の「モーテル」は規制されるが、その後も京都南IC周辺にはラブホテルの出店が相次いだ。
 27軒ほどが集まる京都南ICのラブホ街は、全国でも有数の規模であり、大阪の郊外型ラブホ街と比べても圧倒的な数を誇る。これは、京都においては都心部へのラブホ建設が難しい上に、郊外のICの数が限られており、そのために限られた場所にラブホが集中せざるを得なかったためと思われる。詳しくは、以前筆者が書いた別の記事を参照いただきたい〈参照:なぜラブホテル街「関西最大」が京都に? ラブホ研究で話題の京大生が読み解く|まいどなニュース〉
 京都南IC以外では、京都府北部へ向かう山陰自動車道の沓掛(くつかけ)IC付近や、京都市と向日市の境界にある羽束師(はづかし)周辺にもラブホテルの集積が見られる。どちらも郊外型ラブホテルの立地としてはオーソドックスなパターンだ。
 中心市街地に目を移すと、歓楽街である祇園の周辺にいくつかのラブホが見受けられる。若者向けの店が多い河原町界隈にラブホがあるのはさもありなんと思えるが、「悪縁を切り、良縁を結ぶ神社」として知られる祇園の安井金比羅宮の周りにラブホテルが集まっているのには驚かされる。このあたりには花街の付帯産業としての「貸席」(時間貸しの座敷)が多く、それらが時代の変化に伴いラブホテルになったというわけだ。
 これまでの記事で紹介した大阪の場合は、私鉄のターミナル駅周辺に都心型のラブホ街が形成されることが多かった。京都で言えば、阪急電鉄の終点・京都河原町駅や、京阪電気鉄道のかつての終点・三条駅の周辺がそれにあたる。しかし、大阪では駅の開業後に周辺が繁華街になったエリアが多いのに対し、京都では先にあった繁華街に後から駅ができたという違いが見られる。すなわち、京都の場合は駅とラブホテルの関係は大阪ほど強くはない。
 京都のラブホ街は、なんといっても京都南インターチェンジ(IC)の周辺である。京都南ICは名神高速道路のICとして1963年に設置され、その周辺には70年代から80年代にかけてたくさんの「モーテル」が進出した。風営法の改正によってワンルーム・ワンガレージ型の「モーテル」は規制されるが、その後も京都南IC周辺にはラブホテルの出店が相次いだ。
 27軒ほどが集まる京都南ICのラブホ街は、全国でも有数の規模であり、大阪の郊外型ラブホ街と比べても圧倒的な数を誇る。これは、京都においては都心部へのラブホ建設が難しい上に、郊外のICの数が限られており、そのために限られた場所にラブホが集中せざるを得なかったためと思われる。詳しくは、以前筆者が書いた別の記事を参照いただきたい〈参照:なぜラブホテル街「関西最大」が京都に? ラブホ研究で話題の京大生が読み解く|まいどなニュース〉
 京都南IC以外では、京都府北部へ向かう山陰自動車道の沓掛(くつかけ)IC付近や、京都市と向日市の境界にある羽束師(はづかし)周辺にもラブホテルの集積が見られる。どちらも郊外型ラブホテルの立地としてはオーソドックスなパターンだ。
 中心市街地に目を移すと、歓楽街である祇園の周辺にいくつかのラブホが見受けられる。若者向けの店が多い河原町界隈にラブホがあるのはさもありなんと思えるが、「悪縁を切り、良縁を結ぶ神社」として知られる祇園の安井金比羅宮の周りにラブホテルが集まっているのには驚かされる。このあたりには花街の付帯産業としての「貸席」(時間貸しの座敷)が多く、それらが時代の変化に伴いラブホテルになったというわけだ。
 これまでの記事で紹介した大阪の場合は、私鉄のターミナル駅周辺に都心型のラブホ街が形成されることが多かった。京都で言えば、阪急電鉄の終点・京都河原町駅や、京阪電気鉄道のかつての終点・三条駅の周辺がそれにあたる。しかし、大阪では駅の開業後に周辺が繁華街になったエリアが多いのに対し、京都では先にあった繁華街に後から駅ができたという違いが見られる。すなわち、京都の場合は駅とラブホテルの関係は大阪ほど強くはない。
      
※都商研ニュースでは、今回の記事のほかにも下記のような記事を掲載中
・西日本シティ銀行本店、再開発で建替えへ-JR博多駅前の顔、2020年6月から解体
・ヤマダ電機、大塚家具を子会社化-2019年12月30日付の第三者割当増資で株式の過半数を取得
・イトーヨーカドー・イズミ・ライフ・東急ストアなど「PAYPAY」導入-2019年9月の 「スーパーマーケット大還元祭」に合わせて
・東宝ツインタワービル、2019年12月閉館-日比谷のランドマーク、建て替えへ
・ヤマダ電機、大塚家具を子会社化-2019年12月30日付の第三者割当増資で株式の過半数を取得
ハッシュタグ
    
 
                                    


 
        