「なでしこ」が掲載された教育図書の「技術」(「教育図書」より)
日本語プログラミング言語「なでしこ」が中学校の教科書に採用
9月のことだが、
『日本語プログラミング言語「なでしこ」』が、中学校の教科書に採用というニュースが入ってきた(
窓の杜、
なでしこ)。中学の技術の教科書に、日本語化されたスクラッチ(Scratch)とともに「
なでしこ」が掲載されるそうだ。
個人的には「
おおー、すごいな酒徳さん」と思った(「なでしこ」の開発者は、酒徳峰章氏、ハンドルネームはクジラ飛行机)。
しかし、ネットでのプログラマーの反応は色々とあった。その中には「
もっと実際の開発現場で利用されるプログラミング言語の方がよいのではないか」といった意見も見られた。
しかし、学校でプログラムを学ぶ全員が、開発者になるのではない。普段見慣れた言葉でプログラムが書いてあるだけで、ずいぶんと気持ちが楽になる人も多いはずだ。母国語でプログラムを学べるのは有意義なことだと思う。
今回私が、素直に賞賛の感想を持ったのには理由がある。日本語で、プログラミング的なものを表現する取り組みを、開発者の酒徳氏が古くから取り組んでいたことを、私が個人的に知っていたからだ。
酒徳氏と知り合った切っ掛けは、財団法人インタ-ネット協会が主催していた、オンラインソフトウェア大賞だ。この賞の2001年の入賞者として、『めもりーくりーなー』を開発していた私と、『
テキスト音楽「サクラ」』を開発していた酒徳氏(当時は山本姓)が入っていた(
財団法人インタ-ネット協会)。当時住んでいた家が近かったこともあり、互いの家を訪問したりした。
『
テキスト音楽「サクラ」』は、1999年に公開が開始されたソフトウェアだ。ソフトウェアのエディタに「ドレミ」と書けば、そのまま演奏してくれる。『テキスト音楽「サクラ」』は、日本語でドレミファソラシドの音階を書くことで、音楽を奏でられるDTM(Desktop Music)用のソフトだ。
身近にある日本語で、コンピューターへの入力の橋渡しをしていた酒徳氏は、2001年に日本語プログラミング言語「
ひまわり」を公開した。そして、日本語プログラミング言語の取り組みを進めていく。
酒徳氏は、この方面の開発を進めるために、2004年度未踏ソフトウェア創造事業(未踏ユース)に申し込んで「日本語プログラミング言語の開発」というテーマで採択される(
IPA)。この成果として、2004年10月に「なでしこ」のベータ版が発表された(
IPA、
IPA)
その後、2005年、2006年にも未踏ソフトウェア創造事業で、酒徳氏はWeb開発向けのプログラミング開発環境で採択される(
IPA、
IPA)。こちらでも日本語でプログラムが書けるようになっていた。
こうした活動の延長として、現在の「なでしこ」が存在している。この取り組みは継続的に続いており、2020年1月5日には、
なでしこ15周年記念サイトもオープンしている。
こちらのサイトには、利用者のアンケートも掲載されている。利用者の年齢は、40代が38%、30代が25%になっている。利用している場所は、趣味が43%で、仕事が43%。日常の自動化処理などで、業務の効率化に用いられている。
意外と仕事に用いられている、と思う人も多いだろう。何かプログラミング言語を学んでいれば、日々の作業をこなすのに役に立つというのが分かる。