無許諾音楽アプリ利用者減少も、元利用者が語る「やめた理由」に垣間見える楽観視できない要素

 16日、LINE MUSIC株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:舛田 淳)がLINEリサーチを活用した「無許諾音楽アプリ」に関するアンケート調査の結果を発表した。無許諾音楽アプリはMusic FMをはじめとして一躍世に広まった。同調査では、そうした無許可アプリのユーザーは減少傾向にあるとしているが、いまだに無自覚に使っている人もいて、もはや社会問題と言っても良いほどである。  今回筆者は無許諾音楽アプリについて、アンケートの数字からは見えてこない利用者の実情を知るため「以前無許諾音楽アプリを利用していた」という人々の話を聞いてみた。
無許諾音楽アプリ

画像はイメージです

「使っていた理由も、使うのを辞めた理由も別にない」

 現在22歳の中村祐太(仮名)さんは、「高校生~大学1年生にかけて無許諾音楽アプリを利用していた」と話す。 「無許諾音楽アプリを使っていた理由は特段ないです。利用しやすく、無料だったので何も考えずに使っていました」  現在はApple Musicを利用しているという中村さんだが、なぜ無許諾音楽アプリの利用を辞めたのだろうか。 「使うのを辞めた理由も別にないんですよね。強いて言うならApple Musicの方が使い勝手が良かったからかな。自分は音楽にそれほど関心があるわけではなくて、ヒットしたものや友人に勧められたものを聞くことが多い。だから扱っている曲が多くて検索エンジン等のシステムが整っていれば別になんでも、という感じです」  「音楽に対する関心が薄い」と話す中村さん。「もし普段聴いているアーティストが無許諾音楽アプリの利用を反対していると知ったらどうするか?」という質問には、「正直どうとも思わない」と答えた。  LINE MUSIC株式会社のアンケート結果を見ると、無許諾音楽アプリ最頻利用者の半分は10代と20代が占めている。無許諾音楽アプリ最頻利用者に使っている理由を聞くと、「十分満足できるサービスだから」「便利なサービスだから」という回答が多い。そこから筆者が考えるに、多くの10代~20代は「音楽にお金を払う」という意識が薄いのではなかろうか。
無許諾音楽アプリ

グラフはLINE MUSICのアンケートより引用

 筆者は現在23歳だが、中学2年生のときはじめて手にしたのはガラケーではなくスマホであったし、中学生のときは主にYouTubeやニコニコ動画で音楽を聴いていた記憶がある。中学生のときにミリオンを売り上げるのはAKB48しかおらず、教室内でCDの貸し借りが行われていた記憶もほとんどない。現在の10代~20代が育ってきた「音楽にお金を払う」という意識の薄い土壌が「無許諾音楽アプリは便利だから使う」という結果を招いているのではないだろうか。
次のページ 
音楽は「消費の対象でしかない」
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会