銀獅子賞受賞の話題作『スパイの妻』。黒沢清監督はなぜ「妻」の視点で描いたのか?

main

©2020 NHK, NEP, Incline, C&I

 ヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞、太平洋戦争前夜に国家機密を握った男とその妻を描く黒沢清監督『スパイの妻 <劇場版>』が全国の劇場にて公開されています。  1940年、神戸で貿易会社の福原物産を営む福原優作(高橋一生)は、物資を求めて赴いた満州で、人道に反する恐ろしい国家機密を偶然知る。そして、優作は正義の実現のため、その機密を国際社会で明らかにしようとしていた。  ある日、憲兵分隊長に任命され神戸へやってきた津森泰治(東出昌大)が、優作の仕事仲間であるドラモンドが、諜報員の疑いがかけられ逮捕されたことを優作へ告げる。泰治は、自身の幼馴染でもある優作の妻・聡子(蒼井優)のためにも人付き合いを考え直すよう勧める。
sub

©2020 NHK, NEP, Incline, C&I

 ちょうどその頃、対日輸出制限が始まり、アメリカが敵国になるのは時間の問題だった。そんなある日、福原物産の倉庫で優作は国家機密の全貌を聡子に語る。それは国家にとって、あまりに不利益な事実。一度は正義よりも平穏な生活を選ぼうとした聡子だが、やがて「アメリカへ渡りましょう、わたしたち二人で」と言い、正義を貫こうとする優作と運命を共にする覚悟を決める。驚く優作に対し、聡子の瞳は心なしか輝いていた。そして、志を遂げるため、二人は亡命の準備を始める――。  脚本は東京藝術大学大学院の教え子でもある濱口竜介監督(第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品『寝ても覚めても』『ハッピーアワー』)、野原位さん(『ハッピーアワー』脚本)が担当。今回は、本作監督の黒沢清さんに制作の経緯や本作に寄せる思いなどについてお話を聞きました。

太平洋戦争前夜の個人と社会

――今作は濱口竜介監督の『ハッピーアワー』(’15)がご縁で、黒沢監督と脚本担当として、大学院の教え子でもある濱口監督、野原さんが集結したとのことでした。 黒沢清監督(以下、黒沢):僕が神戸出身なので、プロデューサーからは神戸を舞台にした映画をというリクエストがあって、それを受けて脚本家の濱口(竜介)、野原(位)がプロットを書いて持って来たんです。それはもう、読んでいて本当に面白かったですね。
監督

黒沢清監督

 前から僕はこの時代をやりたいと言っていたのですが、それが彼らにも伝わっていたのかもしれません。この物語は原作もモデルとなった実在の人物もなく、オリジナルで思い付いたということに感心しました。  ただ、スケールの大きな物語なので映画化は難しいと感じていました。最初、「お金あるの?」と二人に聞いたら「ありません」と。ただ、彼らはプロデュース能力もあって、各所に奔走をしてくれたこともあり、作品を完成させることができました。彼らの才能と機動力には敬服しますね。 ――1940年代を舞台に「個人と社会」の関係を描いていると受け取りました。 黒沢:僕からは「個人と社会」がテーマだとは声高に言ってはいないのですが、自然にそうならざるを得なかったという感じですね。これまで主にホラーものや犯罪ものなどのジャンルの現代劇を撮ってきましたが、物語が何であれ「個人と社会」というテーマは避けて通れません。  ところが、現代の設定で「個人と社会」を突っ込んで追求しても、社会は一見、個人の自由を保障しているように見えるので、主人公の行動は正しかったのか、それとも間違っていたのか、はっきりしない結末になってしまい、その結果、わけのわからない映画と呼ばれることが度々ありました。
sub

©2020 NHK, NEP, Incline, C&I

 ところが、今回の舞台の1940年代前半だと社会が個人に対して強いるルールがかなりはっきり想定できます。それに対して、個人がどのように対峙するのかを明確に表現できる上に、結果的に社会がどうなったかみんな知っている。全てを描かなくても見る方が現実社会の結末をわかっているんですね。  そうであれば、いつも手こずっていた「個人と社会」というテーマを明確に客観的に描けるのではないかとは思いました。僕は脚本担当の二人には要求していませんでしたが、この時代を描くなら自然に「個人と社会」というテーマになっていくんだろうと確信していましたね。 ――作品の雰囲気は異なりますが、初期作の連続猟奇殺人事件を追及する刑事が心理的に追い詰められてゆく『CURE』(’97)、一本の大木を巡る人々の対立を描いた『カリスマ』(’99)、主人公の周りの人たちが次々と亡くなる『回路』(’01)などと通底するテーマを感じました。  特に本作に登場する国家機密が記録された「フィルム」と「木」が重なっているようにも思えて『カリスマ』と物語の構造が似ていると感じましたが、その点はいかがですか。 黒沢:その点は意識していませんでしたが、言われてみればその通りですね。気恥ずかしいのですが、かつては、かなり無理をして全面的に「個人と社会」というテーマと格闘していました。多くの方はよくわからないが、一部のマニアの方が喜んでくださるというか…。  『カリスマ』はまさにその一本です。山の中の一本の木を切るか切らないかで対立している場所がある。そこにやってきた役所広司さん演じる男がその場所をほとんど戦場のように変えてしまう…。そんな物語で、一種のダーク・ファンタジーですが、どこか『スパイの妻』に通じる部分があるかもしれません。

ジャンル映画が好きだった

――初期の頃、ホラーの作風の中で「個人と社会」というテーマ設定をしていたのはなぜなのでしょうか? 黒沢:テーマなどというものは、最初は何もなかったです。本当に映画が好きだったんですね。そんな時に最も作りたいと思うのはアメリカのジャンル映画なんです。アクション映画やSF映画、怪物が出て来るホラー映画も好きでした。  ところが、アメリカの刑事物語や西部劇のような作品を撮りたいと思っても舞台は日本の現代になります。そこでどんな物語にすれば良いかを考え始めると、すぐに上手くいかないことがわかるんですね。アメリカのアクション映画の舞台と日本の社会はあまりに違います。  「西部劇のクリント・イーストウッドみたいな人が出て来ちゃいけないのか?」と思っても、俳優やロケ場所のことを考えている内に気付くんです。そんな人は今の日本にいないと。現代の日本のリアリティーや厳然と存在する社会システムの中で映画を作ろうとすると、映画が現実を乗り越えられないんですね。
sub

©2020 NHK, NEP, Incline, C&I

 ――日本はアメリカのように多くの人種の人たちがひしめき合っているわけでもなく、社会における宗教のプレゼンスも高くない、一見すればある意味「平らな」世の中です。そのことも関係あるのでしょうか。 黒沢:そうですね。そういう平らな世界で、自分の描きたい世界を撮ろうとすると、「異世界」を用意するしかなかったんですね。だから、『カリスマ』では登場人物を森の中へ連れて行ってみたり、『回路』では個人から見ると「回路のように見える社会が消滅する」という設定にしたんです。  小説やマンガであればもう少し抽象的な世界を築けたかもしれませんが、映画は現実に存在する世界を撮らなくてはならないので、なかなか現実から離れられない。「現代の日本社会があって、その中に私やあなたといった個人がいる。クリント・イーストウッドはどこにもいない」のだと(笑)。  そういうある意味、馬鹿げたところから失敗を繰り返して様々な映画を撮ってきました。「個人と社会」をテーマにして作品を撮りたかったというよりは、「ここをクリアしない限り映画を撮影できないんだ」という気持ちで「個人と社会」というテーマに毎回異なる形で向き合ってきたんだと思います。自分が見て来たような「面白い映画を作りたい」というところが出発点で、それを作るにあたって「個人と社会」というテーマが立ちはだかっていた、という感じですね。
次のページ 
妻の聡子の視点から描いた理由
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会