クリエイターを「叩き買う」日本。邦画低迷の裏にある日本社会の縮図。東欧で活躍する映画監督・水谷江里氏に聞く

「実践経験のない指導者」が指導……

——学校で教わる内容についてはどうでしょう? 水谷:「正直に言うと、自分が日本で教わっていたときはほぼ精神論でしたね。具体的なテクニックの話だったり、映画自体の基礎というよりは、豆知識であったり、『気合い!』みたいな(笑)。教えている人に商業ベースの教授がほとんどいなくて、アーティストであったり、評論家の人たちが多かったです」 ——実践的な技術を教えられるのかという疑問は浮かびますよね。 水谷:「ウッチ映画大学にいたときに感じたのは、作る側の分析と評論する人の分析って明らかに違うんですよ。だから、日本で学んでいたときは、自分の納得いかないところがたくさんあって。ウッチでも映画史だったり、当然そういう評論的な授業はありました。でも、それはほとんどサブというか、教養の一部のような形で。日本の場合はそれをメインとして教えているから、実際に作るとなったときに、みんな『えっ……それはどうするの?』となりますよね」 ——ウッチ映画大学に入ったとき、そういうハンディは感じましたか? 水谷:「私はウッチに行く前に数本撮っていたので、撮るプロセスなど基本的なことはわかっていました。スタッフと言葉が通じなくても、言葉の外で『あ、こいつはちゃんと映画のことがわかってるな』っていう認識のなかで会話してもらえるというか。  ただ、そういった映画に必要なベーシックなことは誰かに教えてもらったわけじゃなくて、授業のなかでも『あっ、こういうことだったのね』と、自分のなかで名前もわからなかったことを理解していったというか、ウッチ映画大学がそれを形にしてくれたというか。日本でも精神的な面で強くなったという意味では学んだことは多かったですけど、映画監督になりたいと思ったときにストレートな道だったかというとそうじゃないかなっていう」

映画教育の問題は日本社会の縮図

——実際に撮るのと教えるのとでは話が違いますもんね。 水谷:「世界中そうなんですが、映画教育に関してはちゃんとした教科書や、いい本がたくさんあります。ただ、日本でそれを一から教わったかというとそんな気はしないなという。日本で教えてくれた人たちが、そういう理論をどれぐらい知っていたのか、実践していたのか、今の映画監督の人たちがそれにどれだけ触れているのはわかりません」 ——少なくとも、学んでいる間はあまり感じられなかったと。 水谷:質問に対して明確な答えが返ってこなくて、なんとなく『先生が言ってたことってこういうことなのかな』って、あとになって知るみたいな。経験としては悪いものではないですけど、効率的なことを考えると、日本社会の縮図というか。効率的な教え方をすれば、もしかしたら戦力になるかもしれない若者がいるはずなのに、遠回りさせることで挫折させてしまったり。  教えたからといってできる道ではないので、難しいところではありますが、もっと体系的な教育の仕方をしてもいいんじゃないかと思います。じゃないとワールドスタンダードで学んでいる他の国の学生たちには勝てない。そこで勝てないということは世界のコンペに行っても勝てません——国の支援の仕方にも違いがあるのかもしれませんね。 水谷:「そもそも、映画を教えるという文化がないのが日本なのかなと思います。ウッチ映画大学は創立から70年以上経っていて、それだけ教えてきた歴史と伝統があります。私が通っていた多摩美術大学の映像研究学科は90年代半ばにできましたが、日芸などを除いて、それまで日本でちゃんと誰かが映画を教えるっていうノウハウができていなかったのかもしれません。現場で学んでいくのが当たり前だった世代があって、自主映画の世代が出てきて、そこから『じゃあ美大で教えようか』と。だから、『映画学部』がなくて『映像』という曖昧な定義の学部が多い印象です」  かつて栄華を極めた邦画界が復権するには、いったい何が足りないのか?次回は国際映画祭の裏側について話を聞く。  ブログ:「映画のメトダ」  ファンページ:「Grace『THEIR VOICES』のポスター 【予告編】⇒「THEIR VOICES」 『REINCARNATION CENTER』のポスター 【予告編】⇒「REINCARNATION CENTER」 <取材・文/林 泰人>
ライター・編集者。日本人の父、ポーランド人の母を持つ。日本語、英語、ポーランド語のトライリンガルで西武ライオンズファン
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会