失敗が相次ぐオンラインでの交渉。成功率を大きく上げる「自己開示」の黄金比とは

 コロナの影響でリモートワークが積極的に導入され、私たちの働き方が大きく変わった。例えば、これまでは人が集まって対面で行うことが重要視されていた打ち合わせや交渉も、Zoomなどのオンラインツールを使って行われるようになった。

リモートでは困難な交渉

交渉のイメージ画像

photo via Pexels

 しかし、便利になった一方、変化によってまだ対応できていない不自由さも存在する。  ビジネスでの交渉が対面からリモートに変わってコミュニケーションの不自由さを感じている方は多いのではないだろうか。私も、実際にZoomなどを使ってリモート会議や交渉を行うことがあるが、リモート会議ならではのコミュニケーションの違和感と不自由さを感じる。例えば、相手の感情を掴みづらい会話の間が取りづらい非言語コミュニケーションが取れないなどだ。  それによって、営業の成績が下がった人も多いはずだ。そこで今回は、リモートワークによって発生している交渉の成功率を下げている、ある要因と対策についてご紹介する。  

ビジネスに大きく影響する自己開示

 ビジネスにおいて対面での交渉から、オンラインでの交渉に変わって、交渉の場がより業務的になったことを感じた人は多いのではないだろうか。以前であれば、打ち合わせの前に気軽に雑談などをしていたが、時間通りに全員が集まって、淡々と業務的に会議が進められることが多くなったはずだ。  またリモート会議によって、人間の前頭葉が機能が低下して共感力が下がってしまっていることも原因と考えられる。詳しくは過去の記事をご覧いただきたい。  Zoomなどは仕組み上、一人が発言すると全員が巻き込まれてしまうので、気軽に雑談がしづらくなってしまった。オンライン(紹介する研究ではEメール)での交渉では、お互いの個人的な情報を交換して自己開示を行う率が低いため、交渉が不調に終わりやすいということがわかっている。今回、紹介する研究はEメールでの交渉を取り上げているが、リモート会議での雑談が減ったことで、本研究と同じ状況になりつつある。  その研究とは、行動科学者ドン・ムーアらが事前に交渉とは無関係な話題について会話をすることで、この問題が解決できるのではないかという仮説を立てて、その仮説を検証したものだ。  グループAでは単に交渉(Eメールで)だけを行い、グループBでは交渉相手の写真や個人的な情報を提供して、交渉前にお互いを知り合う時間をとってから交渉(Eメールで)が行われた。  その結果、グループAでは29%が合意に達することができなかった一方、グループBではわずか6%しか交渉は決別しなかった。また、それぞれのグループの取引金額の合計はグループBのほうが18%も高かった
次のページ 
自己開示を活かすためのバランスは?
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会