米批評家も大絶賛の青春コメディ映画『ブックスマート』に学ぶLGBTQと多様性の描き方

大人になったからこそ沁みる、あの時の友情

 オリヴィア・ワイルド監督は、本作を“友情の物語”であるとも語っている。それをもって、「多くの人にとって思春期の友情というのは、人生で最も親密な関係」「大人になってから当時のことを振り返ると、その友情の影響が、今の自分の人格や、人間関係にもあることに気づかされる」という、人生哲学も掲げていた。  確かに、「あの時の友情が、今の私を形作ったのかもしれないなあ」と大人になって思うことはあるだろう。『ブックスマート』の親友同士のふたりは、ずっと仲良しというだけでなく、時にはすれ違いもしてしまう。そうした苦い経験でさえも、大人になってから“糧”になるのだと、改めて気づかされるようにもなっている。
© 2019 ANNAPURNA PICTURES, LLC. All Rights Reserved.

© 2019 ANNAPURNA PICTURES, LLC. All Rights Reserved.

 また、本作は「リア充の楽しさを1日だけで取り戻してやる!」な導入ながら、ダサい女の子たちが無理をして、人気者になろうとしたり、外見を変えようとする物語ではない。主題となっているのは、キャッチコピーにある「最高な私たちをまだ誰も知らない」の通り、今まで知り得なかった彼女たちの“ありのまま”の姿であり、そして友情というものの本質的な素晴らしさだ。  等身大の青春と、そして友情を追った物語は、コメディとしてクスクスと笑える以上に、感動的でもある。それは、思春期の時間を通った全ての人に通じるもの。青春の当事者である若者に観てほしいというのももちろんだが、『ブックスマート』は、かつての友情に思いを馳せる、大人にこそオススメできる映画なのだ。

タイトルのbook smartの意味とは?

 タイトルのbook smartとは、勉学に励む頭の良い人を指す形容詞または名詞であるが、同時に「頭は良いけど、なんでも本(book)に書かれた通りにやろうとしている」、つまりは「学識はあるが常識がない」「頭は良いけど、世間知らずなんだよなあ」という、否定的な意味も含んでいる  主人公のモリーとエイミーもまた、勉強に励むあまり世間知らずでもあった、book smartな人間だったのだろう。そんな彼女たちが1日で青春を取り戻そうとし、なおかつパーティー会場で今まで知り得なかったクラスメイトたちの違う側面を見るのは、book smartからの脱却である。その過程では、彼女たちが本の虫などではなく、本質的に賢い人間であることにも気づかされる。だからこそ、逆説的にこのタイトルが付けられているのだろう。

『スーパーバッド 童貞ウォーズ』からのアップデート

 『ブックスマート』に近い内容の映画に、『スーパーバッド 童貞ウォーズ』(2007)がある。こちらは童貞の高校生3人組が、卒業パーティーでそれぞれの意中の女子生徒との初体験を目指して奮闘するという内容だ。下ネタが満載で、卒業パーティーに向かう(お酒の入手)までの過程はトラブルの連続で、それでいて等身大の友情の素晴らしさを描いている様など、両者は共通することが多い。  しかも、『スーパーバッド』で主人公の1人を演じていた俳優ジョナ・ヒルは、『ブックスマート』のモリー役のビーニー・フェルドスタインの実兄だったりもする。『ブックスマート』は『スーパーバッド』の“姉妹版”と呼んでもいいだろう。  『スーパーバッド』の主人公3人はそれぞれ魅力的ではあるが、やや“絵に描いたようなオタク”のような、過剰かつステレオタイプに見えるところもあった。それはそれで面白いのだが、『ブックスマート』の主人公2人はオタクではなく、“その魅力に周りも気づかされなかった”人物になっている。前述した通り、『ブックスマート』では多様性のあるキャラクターも強調され、『スーパーバッド』での“異性が異性を追かける”という一方向的な物語性もやや回避されている。  とても似ている内容の『スーパーバッド』と『ブックスマート』だが、ただ主人公の男女を入れ替えたというだけでなく、12年という歳月をかけて、LGBTQや同性愛を含む“人間の多様性を描く”という意味でも、現代的な価値観がアップデートされていると言っていいだろう。ぜひ両者を見比べて、くだらなさに笑いつつも、その真摯なテーマ性にも注目してみてほしい。 <文/ヒナタカ>
雑食系映画ライター。「ねとらぼ」や「cinemas PLUS」などで執筆中。「天気の子」や「ビッグ・フィッシュ」で検索すると1ページ目に出てくる記事がおすすめ。ブログ 「カゲヒナタの映画レビューブログ」 Twitter:@HinatakaJeF
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会