渋谷の宮下公園が「公立空中庭園『ミヤシタパーク』」に!「街・公園・商業施設の一体化」は新トレンドとなるか?
「渋谷区立宮下公園」が「街・公園・商業施設の一体化」をめざした「個性的な公立公園」としてリニューアルを遂げ、いよいよ8月4日にグランドオープンを迎える。
渋谷駅の利用者ならば「宮下公園」の名前は聞いたことがあろうが、一方で「どの部分が公園だったか良く知らない」「単に駐車場の上にあるちょっとした森のことだと思っていた」という人も多いのではないだろうか。果たしてどういうかたちに生まれ変わったのか――実際に現地を訪れて「一体化」による個性を味わってみた。
7月末、グランドオープンを前にした宮下公園に足を運ぶとそこあったのは――大きなショッピングセンターであった。
何を隠そう、リニューアルした渋谷区立宮下公園は、三井不動産の新商業施設「三井ショッピングパーク レイヤードミヤシタパーク(RAYARD MIYASHITA PARK)」の4階部分にあるのだ。このミヤシタパークは渋谷区が宮下公園を人が集まる場所にすることを目的として、官民協働事業(PPP)の一環として渋谷区と三井不動産が共同で開発したもので、渋谷区初となる立体都市公園制度活用事例となった。全国各地に「屋上庭園」は数多くあれども、公立公園が商業施設の屋上に設けられるのは極めて珍しい。
初代の宮下公園は戦前に都市計画公園として一部開園。開園当初は公園付近に旧皇族・梨本宮家の邸宅があり、公園一帯が宮下町と呼ばれていたため、地名に合わせて公園名が命名された。
現在のミヤシタパークの前身・渋谷区立宮下公園は1953年に全面開園したもの。1966年には重層化され、下層階は駐車場に、上層階は公園となった。2011年4月には渋谷区とネーミングライツ契約を締結したナイキ・ジャパンとの連携のもと複合施設「宮下ナイキパーク」としてフットサル場やクライミングウォール、スケートパークなどを整備するリニューアルを実施。地元のフットサルプレイヤーやスケートボーダーにとっては馴染み深い場所として定着しつつあったものの、老朽化により地震の際に危険であることが発覚したため、2017年にナイキとの契約を途中解除して閉鎖。そして生まれたのが、この「三井ショッピングパーク レイヤードミヤシタパーク」という訳だ。
「三井ショッピングパーク レイヤードミヤシタパーク」の建物のうち、南街区の商業棟は1~4階(15,922平方メートル)、北街区の商業棟は1~3階(10,649平方メートル)。かつての宮下公園の敷地全体を活用しており、敷地面積は約10,740平方メートル、延床面積は約46,000平方メートル、全長は約330メートルにも及ぶ。また、北街区の北側4~18階は三井不動産ホテルマネジメントの次世代型新ホテルブランド1号店「シークエンス ミヤシタパーク」(240室)となるほか、建物の地下には駐車場が設けられている。
商業施設部分は北街区の下層階には「GUCCI」「COACH」などのラグジュアリーブランドが多く並ぶ一方、南街区の1階には「渋谷横丁」と銘打った屋台街を思わせる街区が登場、盛岡冷麺やハントンライス、宇都宮餃子、長浜ラーメンなどの郷土料理を気軽に楽しむことができる。このギャップが面白い。
さらに目を惹くのが、建物の規模に対してかなり多く設置されている「階段」や「エスカレーター」の多さ。「階段」「エレベーター」「エスカレーター」はそれぞれ各4ヶ所に設けられており、館内を歩いていると自然に上層階――そして商業施設の「メインコンテンツ」である屋上公園へと足を運びやすい構造になっている。
館内を巡ると、体験型のキットカットショップ「キットカットショコラトリー」(南館2階)、天狼院書店によるBOOK&CAFE「天狼院カフェSHIBUYA」(南館3階)、多国籍料理が味わえる「フードホール」(南館3階)、渋谷初となる都市型ワイナリー「渋谷ワイナリー」(北館3階)など、食を中心に様々な業態の店舗が設けられており、大人から子供・地元民から観光客まで幅広いターゲットを想定していることが分かる。そこまで広くない面積、それも「細長い2館体制」という難しいかたちでこれだけのコンテンツを詰め込んだのは、流石は「三井不動産」の手腕だと思わされる。館内をぶらぶら歩きつつ、近くにある階段やエスカレーターで上へとのぼっていけば、いよいよ4階、「渋谷区立宮下公園」に到達だ。
![ここにあったはずの「宮下公園」は一体どこへ](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2020/08/miyashita1.jpg)
ここにあったはずの「宮下公園」は一体どこへ…。
耐震化問題で閉鎖された「区立宮下公園」、高層化して「屋上公園」に
![新たな「宮下公園」](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2020/08/miyashita2.jpg)
新たな「宮下公園」。多目的コートも設けられている。
ショッピングセンターの屋上に設けられたが、時計も相まって確かに「公園」そのものだ。
![開発前の宮下公園](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2020/08/miyashita3.jpg)
開発前の宮下公園。
近年はフットサルコートとして定着しつつあり、公園前ではイベントが開催されることもあった。
![工事中だったころの宮下公園](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2020/08/miyashita4.jpg)
工事中だったころの宮下公園(2017年)。
館内ウォークは公園までの「街歩き」
![北街区にはラグジュアリーブランド](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2020/08/miyashita5.jpg)
北街区にはラグジュアリーブランドが。
![南街区1階にある「渋谷横丁」](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2020/08/miyashita6.jpg)
南街区1階にある「渋谷横丁」。北街区とのコントラストが際立つ。
奥には屋上へと向かう階段が。
![「階段」や「テラス」が設けられている](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2020/08/miyashita7.jpg)
館内のいたるところに「階段」や「テラス」が設けられている。
![フロア案内](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2020/08/miyashita8.jpg)
フロア案内。
館内には「階段」「エスカレーター」「エレベーター」が多く配置される。
![館内](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2020/08/miyashita9.jpg)
幅広い層をターゲットとした館内。
![「卵料理」と「時計」が並ぶユニークな構成](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2020/08/miyashita10.jpg)
「卵料理」と「時計」が並ぶユニークな構成。
![テラスからフードホールへの入口](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2020/08/miyashita11.jpg)
テラスからフードホールへの入口。各階のテラスは階段などにより公園と直結。
「ブラブラしつつ上に上がれば自然と屋上へ」という仕組みになっている。
1
2
![](https://hbol.jp/wp-content/uploads/2016/03/toshouken-e1457345175419.jpg)
※都商研ニュースでは、今回の記事のほかにも下記のような記事を掲載中
・西日本シティ銀行本店、再開発で建替えへ-JR博多駅前の顔、2020年6月から解体
・ヤマダ電機、大塚家具を子会社化-2019年12月30日付の第三者割当増資で株式の過半数を取得
・イトーヨーカドー・イズミ・ライフ・東急ストアなど「PAYPAY」導入-2019年9月の 「スーパーマーケット大還元祭」に合わせて
・東宝ツインタワービル、2019年12月閉館-日比谷のランドマーク、建て替えへ
・ヤマダ電機、大塚家具を子会社化-2019年12月30日付の第三者割当増資で株式の過半数を取得
ハッシュタグ