無印良品が「水道水を配布」?――その真相は無印の新たな「ライフスタイル提案」だった

「水ボトル」と「水アプリ」で始まる新たなライフスタイル

 さて、それではなぜ水を配り始めたのか。無印良品は給水サーバーの設置を「持続可能な社会への実現のため」であるとしており、給水サービスを通してプラスチックごみの削減に繋げたい考えだという。  もちろん、無印良品は「ただ水を配っているだけ」ではない。水を配ることによる集客を見込んでいるであろうことは言うまでもないが、それ以外にもこれに合わせていくつかの「新商品」を販売している。  その1つが「水」と書かれたシンプルな「自分で詰める水のボトル」(空のペットボトル、税込190円)。ボトルの容量は330ミリリットルで、黒いキャップに大きく「水」と書かれたデザインはいかにも無印良品らしく、どこかオシャレな雰囲気さえある。  このボトルは一般的なペットボトル飲料と異なり薄くてスリム。ハンドバッグや大きめのポケットにも入れることができる。また、口も一般のペットボトルよりも少し広めであり、水をそそいだり、また洗ったりする際にも便利なものとなっている。  単に水を入れるためのペットボトルであれば、一般の飲料などに使われるものがもっと安く提供できるはずだ。そうしたなか、わざわざこうした「オシャレな専用ペットボトル」の販売をおこなうことから、無印良品は単に「水」を提供したいだけではなく、マイボトルを持ち歩くということ自体を「無印良品発のオシャレなライフスタイルとして定着させたい」という同社の意気込みを感じることができる。
無印良品の「自分で詰める水のボトル」

スタイリッシュなデザインの「自分で詰める水のボトル」。
(画像:無印良品)

 そしてもう1つの新商品が水に溶ける粉末タイプのお茶だ。お茶は「ルイボスティー」と「黒豆茶」を選ぶことができ、それぞれが300ミリリットル用×10袋で税込390円。こうした「マイボトルの水を好きな味にアレンジして持ち歩く」というのも、無印良品が提案する新しいライフスタイルであるといえるだろう。  このほか、給水機の近くにはステンレス保温保冷マグ(水筒)の売場も見られたほか、給水機の横には壊れた際にペットボトルを回収してもらうための籠も設置されていた。
回収籠

壊れたり汚れた水ボトルは回収籠へ。
無印良品では化粧水などその他のペットボトル製品のボトル回収もおこなっているが、そうしたものもここに入れることができる。

「水アプリ」で持続可能な社会への意識を高める

 さて、今回の「給水機設置」に合わせて始まったもう1つのユニークな取り組みが、無印良品によって新たにリリースされたスマートフォン向け「水」アプリによる情報提供だ。  このアプリは「水」という名のシンプルなもので、給水することで削減できた「ペットボトルの廃棄量」や「二酸化炭素排出量」を確認することができる。
「水」アプリ

無印良品の「水」アプリ。今回の筆者の給水量は300ミリリットル。
給水したことをSNSでつぶやくこともできる。

 満を持して始まった無印良品の「水道水提供」という名の「新たなライフスタイル提案」。  2020年7月時点での給水器設置店舗は銀座店や難波店など、大都市の大型店を中心とした113店舗のみであるが、今後2020年度末までに設置店舗を400店舗にまで拡大する計画で、「水」アプリでは無印良品に加えて一部の他企業や公共施設などの「給水機設置場所」を確認することもできる。  温暖化による熱中症予防対策が叫ばれるなか、将来的にはこうした「水の無料提供」があらゆる施設へと広がり、「給水場所をアプリで確認する」「マイボトルの水を好きな味にアレンジして持ち歩く」というライフスタイルがごく当たり前のものになるかも知れない。  この夏は「水アプリ」で給水機の設置場所を確認して「新たなライフスタイル」を体験し、そしてどれだけエコに貢献できるか挑戦してみてはどうだろうか。
「水」アプリ

「水」アプリでは全利用者のペットボトル・二酸化炭素の総削減量も確認することができる。
数字は7月8日時点のもの。「1,4トン」は日本人の1人あたり年間二酸化炭素排出量の7分の1ほどに当たる。果たしてこの夏どこまで伸ばすことができるだろうか。

<取材・文・撮影/若杉優貴(都市商業研究所)>
若手研究者で作る「商業」と「まちづくり」の研究団体『都市商業研究所』。Webサイト「都商研ニュース」では、研究員の独自取材や各社のプレスリリースなどを基に、商業とまちづくりに興味がある人に対して「都市」と「商業」の動きを分かりやすく解説している。Twitterアカウントは「@toshouken
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会