自分らしく生きる女性たちにエールを送る『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』 原作にはない場面が持つ意味とは?

ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 6月12日より、『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』が劇場公開されている。  本作は第92回アカデミー賞で、作品賞を含む6部門にノミネートされ、衣装デザイン賞を受賞。米映画レビューサイトRotten Tomatoesでは現在95%の評価を得るなど、絶賛に次ぐ絶賛で迎えられた。日本では新型コロナウイルスの感染拡大に伴い公開が延期されていたものの、結果的に全国340館という大規模公開が実現したのである。  先に結論を申し上げておこう。本作は”自分らしく生きる”ことを望む全ての女性にエールを送る、類まれな傑作であった。本作の魅力や、作品に込められた“願い”などを解説していこう。

1:“自分らしい生き方”を応援する物語

 本作はアメリカの女性作家、ルイーザ・メイ・オルコットが著した自伝的小説「若草物語」の実写化だ。これまでも映画や演劇、日本のアニメなどで繰り返し親しまれてきた古典中の古典であり、内容を知らなくても名前だけは聞いたことがあるという方も多いだろう。  その「若草物語」の魅力は枚挙にいとまがないが、既存の価値観に囚われない、“自分らしい”女性の考えや生き方を描いていることの意義は特に大きい。劇中の年代は、南北戦争中に設定されているのだが、当時は女性に参政権が認められておらず、社会進出は難しかった。金銭的な問題ものしかかり、お金持ちの男性と結婚することが至上命題とされることも珍しくはなかった。女性たちは、今よりもはるかに画一的な生き方を強いられていたのだ。  しかし、「若草物語」における四姉妹の次女であるジョーは、そんな時代に迎合しない女性だ。何しろ彼女は活発でボーイッシュな性格であり、将来の夢は小説家。本作でのジョーは「女性の幸せが結婚だけなんて絶対に間違っている」「女性も小説家として生きていくことができる」とも主張している。厳しい世の中にあっても社会的な自立を目指すジョーの姿は、はるか100年以上前の時代だけでなく、現代でも多くの女性を勇気付けるのではないか。 ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 そのジョー以外の姉妹も個性豊かで、女性たちそれぞれが自身を投影することができるだろう。世話好きな性格のメグは愛する人と結婚することを望み、音楽を愛する病弱な三女のベスは恵まれない人々を助けようとし、勝気な四女のエイミーは家族を支えるためにも上流階級の男性と結婚することを目指している。  「女性の幸せの形は結婚だけじゃない」という主張がある一方で、「愛のために結婚すること」や「お金のために結婚すること」も全否定されない。しかも「女性の幸福は結婚にあるか、否か」という二項対立だけにとどまることなく、4姉妹の姿を通じて、当時の(今にも通ずる)抑圧的な男性社会の中で道を切り開こうとする女性たち、それぞれの“その人らしい生き方”を応援する物語にもなっているのだ。    また、グレタ・ガーウィグ監督は本作についてこう語っている。「女性がアーティストとして生きること、そして経済力を持つこと、それをスクリーン上で探求することは、今の自分を含む全ての女性にとって、極めて身近にあるテーマだと感じています」と。ジョーのモデルは原作者であるルイーザ・メイ・オルコットであるのだが、同時に映画監督というアーティストであるグレタ・ガーウィグでもあり、そしてアーティストを目指す全ての女性の姿でもあるのだろう。

2:時間軸を前後させる作劇、そして「物語の中の物語を描く」構造の意味とは

 2つの時間軸が交互に展開することも、本作の大きな特徴だ。次女のジョーが自身の小説を出版社に持ち込むところから始まる現代パート、その数年前に四姉妹たちが素敵な男性と出会ったり将来への夢にときめいたりする過去パートを、行ったり来たりしているのである。  現代パートは青を基調とした冷たい画、過去パートは赤を基調とした暖かみのある画となっているので、画面の色味に注目するとどちらの時系列であるかを把握しやすいだろう。  この特殊な作劇のため、「辛く苦しい現在」「夢のような過去」というギャップが際立つようになっている。四姉妹が過去でそれぞれ描いていた未来像が、必ずしも願った形として現代では成就していない、まだ道半ばの状態であることも残酷なまでに提示されているのだ。  この現在と過去を交互に描く作劇は、中盤のある1点に向けて、とてつもなく大きな意味を持つようになる。その時の姉妹たちの感情を、これ以上なく痛切に伝えるための方法として、これが必要であったのだと気づかされるだろう。 ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 さらに、この2つの時間軸が交互に展開する作劇は、「物語の中の物語を描く」というメタフィクション的な構造にも寄与しているということも重要だ。  前述したように、小説家を目指す次女のジョーは、原作者のルイーザ・メイ・オルコットであり、グレタ・ガーウィグ監督の姿でもある。それをもって現代と平行して語られる過去パートを見つめると、それはジョーが出版社に持ちかけた小説の内容であり、またルイーザ・メイ・オルコットが自身の家族をモデルに書いた「若草物語」という物語そのものにも見えてこないだろうか。  そして、この「物語の中の物語を描く」というメタフィクション的な構造は、「原作者のルイーザ・メイ・オルコットが本当に書きたかった物語とは何か?」という、さらなる問いかけにまで昇華されている。ここにこそ、本作の本質があり、グレタ・ガーウィグ監督の“願い”が込められている。  実は、原作でジョーは後に結婚し、夫婦で学園を運営するという人生を歩んでいる。かつて夢見ていたはずの小説家という仕事を、諦めてしまっているのだ。グレタ・ガーウィグ監督は、「この結末をルイーザ・メイ・オルコットは書きたくはなかったのではないか」と考えたのだという。 ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語 事実、劇中で理不尽な要求を突き付けてきた編集者にジョーが反論する場面は、原作にはない場面なのである。グレタ・ガーウィグ監督は、このシーンを付け加えることで、自分の書きたい物語よりも商業的な成功を優先せざるを得なかったのであろう、ルイーザ・メイ・オルコット本人の心情にも迫った。  そして、グレタ・ガーウィグ監督がこの「若草物語」を“映画”という媒体で手がけたことの意味が、ある1点で“映像として”美しく提示されることになる。そこには書きたい物語を書けなかったであろう原作者のルイーザ・メイ・オルコットの、そしてこれまでの「若草物語」で自分の夢を諦めていたジョーというキャラクターの魂を救うかのような……同時に創作物そのものの素晴らしさをうたいあげるかのような……とてもひと言では表せない、さらなる感動的かつ多重的なメッセージへと昇華されていたのである。
次のページ 
人類史上最高レベルの美術や衣装を堪能しよう
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会