新型コロナ対策、テレワークの完全実施はわずか1割。「自己管理が難しい」「対応できる業務がない」など導入に壁。
NTTデータ経営研究所は4月中旬、「緊急調査:パンデミック(新型コロナウイルス対策)と働き方に関する調査」の結果を発表した。
同調査の目的は、企業の新型コロナウイルス対策や業務への影響、テレワーク/リモートワークへの取り組み状況やその課題を把握すること。ライフスタイルの変化や現在の不安・心配・悩みについても調べた。
調査は今年4月7日~10日の間に実施。「NTTコム リサーチ」登録モニターのうち、社員数10人以上の会社の正社員(経営者・役員を含む)かつ20歳以上のホワイトカラー職種で働く男女を対象とし、1158人から回答を得た。
業務への影響「売上の減少」が約3割
テレワーク/リモートワーク「週3日以上」は、2割止まり
しかし「テレワーク/リモートワークを週3回数以上している」人の割合は、調査対象全体の20%にとどまっており、政府が求める「人と人との接触を8割削減」の目標には遠い。
そもそもテレワークリモートワークで実施できる業務がなかったり、実施に必要なICT環境や労務管理制度が整っていないといった事情もあり、なかなか導入が進まないようだ。
1
2
ハッシュタグ

