「子ども、もらってくれませんか?」 出産をめぐって揺れる女性たちを描く『犬のかたちをしているもの』

揺るぎない愛の対象としてのロクジロウ

 もうひとつ、この作中で重要な位置にあるものがタイトルにもある「犬」の存在である。作中惑い続ける「わたし」にとって、唯一揺るがないものが、かつて飼っていたロクジロウという犬へ抱いた強い愛情であり、逆に言えばその確かさはその他の不確かなものたちの間で「わたし」が揺らぎ続ける原因になっているとも言える。  郁也に対する「わたし」の愛情は、ロクジロウへ抱いていた愛情ほど強い確信を抱くことができない。セックスや妊娠し出産することが、男への愛の証明なのだとしたら、「わたし」はその可能性を病気によってはく奪されている。肉体的なつながりから遠ざかりつつある「わたし」はより精神的な結びつきを強く求め、そのたびにこのかつて飼っていた犬、ロクジロウが現れる。ロクジロウの不在によって、「わたし」には確かな愛が「犬のかたち」をした穴として残る。「わたし」にとって「犬のかたちをしているもの」が確信的なものなだけに、不確かなものの間で生きる人々に対するある種の不信が強くなっていく。

子どものかたちをしているもの

 本作の非現実的な面を批判することは簡単だと思う。郁也という男の情けなさや、無責任さもあまりに目立ち、なぜそれでも郁也を愛そうとするのか共感することは難しい。もっと書き込むことのできた要素も多いようにも思われる。それでも、主人公が結末に向かっていく中でたどり着く言葉はとても美しい。 「わたしのほしいものは、子どもの形をしている。けど、子どもではない。子どもじゃないのに、その子の中に全部入っている」(『犬のかたちをしているもの』本文より)  この言葉の中で「わたし」は「わたし」の不可能性とはっきりと出会う。探し求めてきた「犬のかたちをしているもの」を手放そうとする。諦めとも寂しさとも悲しさとも違う何か独特の感情がこの言葉にはあるように思われる。  ニーチェは「人間が自らを神だと思わないのは、下腹部にその原因がある」と書いていた。月経、勃起、射精、妊娠、排泄、人間はいつも下腹部の起こす事態に振り回されて生きている。どんなに科学が発達し、あらゆる人権を確立させようとしても、下腹部との争いは解決できない。上半身による感情としての愛があり、下半身による行為としての愛があり、われわれはいつも引き裂かれている。  『犬のかたちをしているもの』は下腹部と向き合うひとりの女性を誠実に描いている小説だと思う。女性だけでなく、多くの男性にも一度目を通してもらいたい。 <文/市川太郎>
1989年生。立命館大学文学部卒業。劇作家、演出家。主な作品に「いつか、どこか、誰か」(GEKKEN ALT-ART SELECTION選出作)、戯曲「偽造/夏目漱石」(BeSeTo演劇祭+参加作品)、「もう、これからは何も」(アトリエ劇研演劇祭参加作品)、「愛だけが深く降りていくところ」(「自営と共在」展参加作品)など。
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会