パスポートを発給拒否する外務省のおかしな「理由」<安田純平氏緊急寄稿>
1つの国が入国禁止にしたから、世界中どこにも行ってはいけない!?
シリアで武装組織に3年4か月拘束され2018年に解放された筆者は、外務省が新たな旅券(パスポート)の発給を拒否したため、今年1月、旅券の発給を求めて東京地裁に提訴した。「政府に迷惑をかけたのだから発給拒否で当然」と提訴を非難する人々もいるが、「迷惑をかけた」は発給拒否の理由にはなっていない。では日本政府は何をしたいのか。3月3日の一回目の期日の前に、事実関係を整理したい。
筆者は2018年10月、シリアでの拘束から解放されてトルコに入国し、日本に帰国した。拘束中に旅券を没収されたまま返却されなかったため、2019年1月に外務省に新たな旅券の発給を申請した。申告を求められた渡航先は「イタリア、フランス、スペイン、ドイツ、インド、カナダ」で、渡航目的は「観光」、渡航の必要性は「家族旅行」だったが、同7月に発給拒否の通知を受けた。
外務省からの通知書には発給拒否の理由として「貴殿は、平成30年(2018年)10月24日、トルコ共和国から同国の法規に基づく入国禁止措置(5年間)を受けたことにより、同国への入国が認められない者である。よって、貴殿は、一般旅券の発給等の制限の対象となる旅券法第13条第1項第1号に該当する」とだけ記されている。
旅券法13条1項は「外務大臣又は領事官は、一般旅券の発給又は渡航先の追加を受けようとする者が次の各号のいずれかに該当する場合には、一般旅券の発給又は渡航先の追加をしないことができる」というもので、そのうちの1号は「渡航先に施行されている法規によりその国に入ることを認められない者」となっている。
外務省は、トルコ1国が入国禁止にしたことをもって「1号に該当」とし、トルコが渡航先ではないにもかかわらず旅券発給そのものを拒否し、出国自体を禁じて世界中全ての国への渡航をさせないという措置を取ったわけだ。1つの国が入国禁止にしたから、世界中どこにも行ってはいけないという。ごく普通に文章を読めば、いかにこれが異常かわかるだろう。
外務省が「そう聞いている」と主張するだけで、入国禁止の具体的な証拠はない
ハッシュタグ

