「月刊日本 ルポ 外国人労働者」取材班が選ぶ、外国人問題を理解するための3冊

町工場イメージ

tsukat / PIXTA(ピクスタ)

 これまで本連載では知られざる外国人労働者の実態を伝えてきたが、外国人問題は多くのメディアやジャーナリストが真摯な問題意識を持って取材、報道をおこなっている。その成果として、国内では日本で暮らす外国人の実態に迫ったルポタージュが数多く出版されている。今回はその中でも外国人問題を理解するうえで有益な書籍を紹介したい(引用文中の……は中略の意である)。

圧巻の海外取材! 西日本新聞取材班渾身の書

『新移民時代』書影 西日本新聞社

『新移民時代』書影 西日本新聞社

『新 移民時代』(西日本新聞社編・明石書店)  本書は2016年12月から西日本新聞で展開してきたキャンペーン報道「新 移民時代」を再構成してまとめた意欲作だ。一連のシリーズは好評を博し、「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」も受賞した。  西日本新聞は九州のブロック紙であり、まえがきで「日本で暮らす外国人の実像や、彼らなしには成り立たない日本社会の現実をアジアの玄関口・九州から見つめ、共生の道を探ろう――」とあるように、本書が取り上げている事例は九州が中心だ。しかし、基本的な問題点は日本全国に共通するため、地域性は問題にならない。  本書の内容は出稼ぎ留学生、日本語学校、技能実習生、外国人労働者が働く企業、共生に向けた民間の取り組みなどで、外国人の問題を一通り紹介している。  圧巻なのは、海外取材の量である。ネパール、ベトナム、ミャンマー、タイ、中国、台湾、韓国、アメリカ。これだけの国々の取材記事を一冊で読める本は他に例がないのではないだろうか。  本書の特徴は、外国人を雇用する企業の声を伝えていることだ。本誌に限らず、外国人問題の取材先は留学生や技能実習生、彼らと関わる支援者ら日本人の関係者になりやすい。企業に取材を申し込んでも、なかなか受けつけてもらえないのが実情だ。その意味で、本書のような企業の考えや立場を知ることができる報道や書籍は貴重だ。  「実習生がいなかったら、会社をたたまなければならなくなるかもしれない。救世主だ」という感謝から、「会社の将来を考えれば、日本の若者に技術を伝えたいのに」というため息まで聞こえてくる(98頁)。  「高度人材」と呼ばれる正社員や管理職の外国人労働者への取材も貴重で、彼らが日本企業で活躍する姿が紹介されている。  新聞社が出版しただけあって、本書は書籍としての完成度が高い。実態を伝える現地のルポタージュ、予備知識を補うコラム、有識者へのインタビューなどがバランス良く構成されている。見開きページにはほぼ全て写真や図表などが入っており、分かりやすく読みやすい。入門書として最適な一冊だ。

差別や排除をテーマに追い続ける、安田浩一氏

『団地と移民 課題最先端「空間」の闘い』 安田浩一 書影

『団地と移民 課題最先端「空間」の闘い』 安田浩一 書影

『団地と移民』(安田浩一著・角川書店)  筆者は『サンデー毎日』記者などを経てフリーになったジャーナリストで、差別や排除をテーマにネット右翼や外国人への取材で知られている。外国人の生活に迫ったルポタージュは少なくないが、その中でも本書は「団地」という斬新な切り口から問題に迫った異色の作品だ。その問題意識は、「あとがき」の一文に象徴されている。  〈しかし政府の思惑が何であれ、少子化と急激な高齢化が進行する以上、好むと好まざるとにかかわらず、移民は増え続ける。その際、文字通りの受け皿として機能するのは団地であろう。そう、団地という存在こそが、移民のゲートウェイとなる。私はそこに、団地の高齢化問題を解決するひとつの回答が示されているようにも思うのだ。互いに孤立する高齢者と外国人に、「かけはし」をつないだ芝園団地の事例は本書でも触れた。〉(251頁)  本書では主に芝園団地(埼玉県川口市)と保見団地(愛知県豊田市)の事例が取り上げられ、日本人と外国人の住民同士がいかにぶつかり、いかに共生の道を模索したかという「団地の苦闘」が紹介されている。その他にも団地の高齢者問題やパリの移民問題、中国残留孤児の問題にも触れられている。  注目すべきは、外国人住民の肉声だけでなく日本人住民の肉声も伝えている点だ。 「実際に怖い目にあったわけではありません。ただ、中国人ばかりになってしまうと、なんとなく肩身が狭い思いをする。ここは日本なんですし……」(84頁)という漠然とした不安から、「深く対立しているわけではないと思う。要するに、興味がないんですよ。無関心、非協力。それが団地に住む日本人住民の平均的な姿かもしれません」(233頁)という本音、「知り合ってみればなんてことはなかった。お互い、当たり前の人間だということに気が付きました。ごみの問題にしても、調べてみれば誤解に基づくものが多かった」(237頁)という相互理解まで、読者は当事者の生の声が聞けるだろう。  それにしても、筆者はなぜ差別や排除の問題を取材し続けているのか。それは2009年に埼玉県蕨市内で行われた「フィリピン人一家追放」を訴えるデモを取材した時の一文に表れている。  〈デモのコースには、当事者である娘が通う蕨市立第一中学校前も含まれていた。デモ隊は中学校の校門に差し掛かると、わざわざそこで立ち止まり、「ここに娘が通っている。怒りの声を上げましょう!」と叫ぶ先導役に合わせて、「追放せよ!」と繰り返した。このとき、娘は音楽部の活動のため、学校内にいた。彼女はどんな思いで、この罵声を、ヘイトスピーチを聞いたのだろうか。一三歳の少女を名指しで攻撃するこの集団に、私は心底怒りを感じた。〉  本書からは外国人住民、日本人住民、そして筆者の声と体温が伝わってくる。筆者の前作『ルポ差別と貧困の外国人労働者』(光文社新書)と合わせて読みたい一冊だ。
次のページ 
統計データや制度から考える外国人労働者問題
1
2


月刊日本2020年3月号

【特集1】世界激震!新型コロナウイルスの猛威
【特集2】国家の私物化、隠蔽・改竄・安倍政権 安倍総理よ恥を知れ!
【特集3】コンビニの闇
【特集4】ゴーン海外逃亡暴走を続ける特捜部
特別インタビュー・共産党への偏見を捨てよ 慶應大学名誉教授弁護士・弘中惇一郎


バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会