子どもが生まれて「うた」が生まれた。ろうの写真家追ったドキュメンタリー「うたのはじまり」 <映画を通して「社会」を切り取る11>

ろうの写真家が「うた」に出会うまで

うたのはじまり

©2020 hiroki kawai SPACE SHOWER FILMS

 “ろう”の写真家・齋藤陽道さんを追ったドキュメンタリー映画『うたのはじまり』が今月22日から渋谷のシアター・イメージフォーラムにて公開されます。  1983年生まれの齋藤さんは、聴者の家庭で育ち、小中学校は一般学級に進学、音声で日本語を覚えた後、高校進学のタイミングでろう学校へ入学し手話を取得しました。そして「見る」ことのプロになると決意し、20歳で補聴器を捨てカメラを手に取ります。  2010年に第33回キヤノン写真新世紀優秀賞受賞、翌年、障害者やLGBTの人たちを被写体とした写真集『感動』(赤々舎)で本格的に写真家としてデビュー。以後自身の個展や写真集を発表する傍ら、Mr.Childrenやクラムボン、窪田正孝さんなどのアーティストの写真撮影を手掛け、昨年は自身の体験を綴った『声めぐり』(晶文社)『異なり記念日』(医学書院)を同時刊行するなど幅広い分野で活躍しています。  本作は、同じくろうの写真家である妻の盛山麻奈美さんとの間に生まれた聴者の樹(いつき)君への子守歌がきっかけで、苦手だった「歌」に対する変化が齋藤さんに訪れる様子を描きます。監督は七尾旅人さんのライブドキュメンタリー『兵士A』(16)など音をテーマにした作品作りをして来た河合宏樹さん。今回は被写体となった齋藤さんに「声」に対する思い、そして樹君が生まれてからのご自身の変化などについて筆談でお話を聞きました。

音声も手話も筆談もしっくりこない

――齊藤さんは映画の中で「手話」「音声」「筆談」の3つともしっくりこないので「写真」を撮っているとおっしゃっていましたが、現在4歳の樹君、そして、映画の撮影後生まれた1歳の畔(ほとり)君と月日を過ごして、その思いに変化はありましたか? 齋藤:僕は生まれつき、耳が聴こえません。補聴器を付けても聞こえるのは、ノイズのような音でした。聴者の家庭に育ったこともあり、まず母と一緒に発声訓練をし、学校に通いながら音声の日本語を身に付けて、その後に手話、成人して社会に出てから筆談という流れで言葉を身に付けました。でも、そのどれもが自分の思いや考えを伝える上でしっくり来ないという思いがありました。全てを伝えきれないというか。その思いは変わりないです。
齋藤陽道さん

齋藤陽道さん

 ただ、子どもと過ごしていると、たとえば、抱きしめることで体温を通して関わったりできること、まなざしで欲求を探ることができること、などといった関わりができることを知りました。そうした中で、新しいコミュニケーション方法を身に付けた、という思いです。 ――齊藤さんの作品は、『感動』などの他に『写訳 春と修羅』『それでもそれでもそれでも』(ナナロク社)を読みましたが、写真とテキスト一体となってメッセージが伝わって来る感じがしました。 齋藤:嬉しいですね。写真から言葉を貰いながら書いているからかもしれません。 ――写真を撮り始める前の学生時代から詩や小説などの文章は書いていたのでしょうか? 齋藤:ちょうど高校生のとき、J-Phoneの2,000文字のロングメールサービスが始まりました。何を書いていたかは覚えていませんが、小説や本からたくさん引用して日記やメモのように、自分に宛てて書いていました。  とはいえ、その時も文章を書くことが自分の表現手段だとは思えていませんでした。何かがしっくり来ませんでした。手話が自分の言葉となったと思えた20歳ぐらいから、やっと言葉と自分が結びついたように感じられ、そこから、写真を撮るようになります。その写真から言葉を引き出すうちに、だんだん、自分でも納得できる言葉が出て来るようになったという感じですね。 ――齋藤さんは、音声日本語で言葉を身に付けたとのことですが、音声が意味を持つものという感覚はあったのでしょうか。 齋藤:音声はわけのわからないノイズでしかないものですが、テキストは明確に理解ができるので馴染みのあるもの、という認識です。音声日本語と、書き文字の日本語とは、まったく別物ですね。映画でも言いましたが、僕にとっての音声は、振動でありノイズでしかなかったです。  長いこと、音楽は、僕にとってただの振動でした。
次のページ 
「まなざし」も「たたずまい」も「声」である
1
2
公開情報
『うたのはじまり』
2020年2月22日(土)からシアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開
監督:河合宏樹
出演:
齋藤陽道
盛山麻奈美
盛山樹
七尾旅人
飴屋法水
CANTUS
ころすけ
くるみ 齋藤美津子
北原倫子
藤本孟夫
ほか

配給SPACE SHOWER FILMS
©2020 hiroki kawai SPACE SHOWER FILMS
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会