ジェンダー、セクシュアリティ、人種、年齢にかかわらず楽しめるイベント

音楽に合わせて体を揺らしながら、お酒を楽しむ。クラブは本来誰もが安心して楽しめる場所のはずだが、そうなっていない現状がある。LGBTQが排除されたり、女性のDJや参加者がセクハラに遭ったり……。
そうしたなか、LGBTQの居場所を作り、人種や性別、年齢などにかかわらず楽しめるオープンなクラブイベントをオーガナイズするのが、「WAIFU(ワイフ)」というユニットだ。
通常のクラブイベントとは違い、女性を軽視したり、LGBTQを差別したりする参加者には退場してもらうという独自のルールを設けている。
筆者は昨年12月30日に原宿のサンキースペントハウスで開催されたイベントに足を運んだ。

会場に貼られたポスター
会場には、「フェミニズムはみんなのもの」「トランスジェンダー差別、人種差別禁止」といったポスターが貼られていた。参加者の多様性を尊重し、誰もが居心地の良さを感じる場にするために行っているという。

ローレン・ローズ・コーカーさん
同団体の主宰者の一人であるLauren Rose Kocher(ローレン・ローズ・コーカー)さんは「LGBTQというだけで社会的マイノリティと見なし、差別するのはおかしいと思う。もっと同じ人間同士、オープンな心持ちで、他人と寄り添う気持ちを持って、多様な人が安心して楽しめる場(セーファースペース)を創っていく必要がある」と話す。

タニムラリサさん
また、WAIFUの立ち上げに参画したタニムラリサ氏は、昨年12月に渋谷で行われた「MUTEK.JP」でのトークセッションでこう述べていた。
「WAIFUの立ち上げに参画したのは、クラブがもっと安全な場所として認知される世の中になるべきだと思ったから。ある日、クラブの中で女性が痴漢の被害にあうのを目撃したが、セキュリティが『現場を見ていない』という理由で加害者を見逃しており、唖然とした。
これが電車であれば、警察が来てすぐに逮捕されるはずなのに、クラブではなぜできないのか。もっと言えば、セキュリティの問題というよりも、クラブに来る人同士がお互いを尊重し合うような雰囲気を醸成し、自発的にセーファースペースを作っていくべきだと思った」
この件があって以来、アンチハラスメントを掲げるステートメント(声明)を、クラブの目立つ所に貼り、性犯罪やトラブルが起こらないように呼びかけることにしたという。
「クラブでの痴漢は仕方ないでは済まされないと思う。WAIFUは女性が安全に楽しめ、安心してお酒や音楽を堪能できる空間を提供しているパーティー。今までのクラブイベントとは、一線を画す取り組みなので共感している」(タニムラ氏)