世界に「分断」が生まれる背景とは――『分断を生むエジソン』著者の北野唯我氏に聞く
株式会社ワンキャリアで最高戦略責任者を務めながら、新聞・ビジネス誌などで「職業人生の設計」や「組織戦略」の専門家として健筆を振るうなど、多分野にわたって活躍する北野唯我氏。
これまでの2冊の著書『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』(2018、ダイヤモンド社)、『天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ』(2019、日本経済新聞出版社)は計26万部を数えるベストセラーとなり、今年11月には3冊目の著書『分断を生むエジソン』(講談社)が発売となった。
ビジネスにおける「分断」を「影響力の地図」「分断する王」など特異なキーワードで語った本作について、同時期に出版された『OPENNESS(オープネス) 職場の「空気」が結果を決める』(2019、ダイヤモンド社)との比較、またこれまでの人生経験なども含めてお話をうかがった。
――まず、『分断を生むエジソン』の着想のきっかけをお話しいただけますか。
もともとは、「愛ある革命」というタイトルが念頭にありました。自分が経営に携わっていて感じることは、ビジネスもいきつくところ、ある種の愛情だと思うんですよ。同僚や部下に対してはもちろん、自分たちが作り上げたプロダクトやサービスに対しても「愛」はある。革命、というのは抜本的な変化のことですけど、革命にも愛があるか、ないかという違いがあって、現代に必要なのは「愛ある革命」だと思っていました。実は、ぎりぎりまでこのタイトルでいけないかと、編集者と話し合っていたんです(笑)。
一方で、なぜ「分断」というタイトルになったかというと、今の世界を象徴する言葉だと思っていたからですね。富める者、貧しい者という経済格差の問題も大きいですけど、それのみには留まりません。トランプ政権などは特に露骨ですが、価値観やイデオロギーの違いがあったとして、お互いを認め合うんじゃなくて、シャットアウトするような形になっている。そして、「分断」は政治や経営のフィールドにおいてのみではなく、生活の実感としても生まれていて、その実態は何かということを描きたかったんです。「分断」はただ普通に描いてもわからないので、物語形式を通して描くことにしました。
価値観の違いとは、大きくは変化を求めるか、否かということです。作中で「西の国の人」と定義している、いわゆるビジネスリーダー気質の人は変化を急ぐ傾向があります。ただ、ビジネスリーダーの述べる、極端にも思われるような提言が人を幸せにするかと問われれば、結構難しいところがある。僕も地方講演で色々なところに行きましたけど、そこで出会った少なくはない方から、変化は求めていない、変化は怖いという感覚を肌で感じました。ひとつの組織の中にもいろんな人がいて、全体的な構造としてはどのように成り立つのかを整理したかった。その時に、ひとつの組織が成り立つための4つの要素――変化や個人を重んじる「西」と歴史や組織を重んじる「東」に加え、全体を統率するバランス型の「中部」、実生活に関するものを好む多数派の「南部」という4つを定義したら、社会で生まれている「分断」を説明できると感じました。基本的には、今までの僕の経験の蓄積からこの本は生まれています。
ちなみに、本作の「西」と「東」の概念は、あるFintech企業の対照性から思いつきました。ともにクラウド会計ソフトを運営する、ライバル同士とも呼べる企業です。A社ってまさに西のカルチャーで、オフィスカジュアルかジーンズにシャツのような軽装なんですね。一方、B社はビシッとしたスーツ姿です。
そうした姿勢は対外的にもあまり変わらなくて、地方の税理士や公認会計士と打ち合わせをするときに、A社の方はシャツみたいな感じで行き、B社の方は暑くてもスーツで行く。その時に地方の方がどちらを信用するかというと、明らかに後者なんですね。
スタートアップ、すなわち「西」側に身を置く人こそ、B社のような感覚は学ぶべきだと思います。うちの会社(ワンキャリア)は幸いなことに、上場企業の時価総額トップ100の会社のうち、70%がクライアントです。それゆえに、体制としては「西」に近いけれど、「東」の感覚も並行して学ぶことができる。「西」と「東」の感覚を両立させない限り、大きな仕組みを変えることはできないんです。
――執筆の上で、意識された点を教えていただけますか。
今のビジネス書は、短期的な効果を望める本が売れます。でも、『エジソン』は逆で、長期的に見て意義があるものを描いたつもりです。
この本の実用性については、短期的な視点で見れば乏しいとは思います。そこまでわかりやすくもないし、明日からすぐに使えるようなものではない。でも、より長いスパンで考えると、確かに人生の一部にかかわるところがあって、読むと読まないとでは少しだけ変わってくる。そんな本を作りたかったんです。
ただ、いきなりそういう本を出すことは難しい。ちょっといやらしい言い方になりますけど、これまで僕が執筆した本は、『エジソン』を出すための布石となっているところはあるかと思います。
たとえば、同時期に出る『OPENNESS(オープネス)』は「すぐに役に立つ本」だという自負がありますし、さらにさかのぼれば、デビュー作の『転職の思考法』を書いた背景には、まずは自分という存在を定着させようと思った部分はあります。「転職」は多くの人にとって身近なキーワードですし、まずはベストセラーを出す必要があった。国家戦略とか、ちょっととっつきづらいテーマの本を書こうと考えた時に、出版社もあまりリスクを背負いたくありませんし、誰が書くかは重要になりますよね。同じように『エジソン』も、デビュー作だったら出版されないテーマです。1作目、2作目が売れたから、ある程度筆者の僕にも肩書が生まれて、深いテーマの本を出版することができたのだと思います。
――「影響力の地図」や「4人の病める王」など、本作には印象的なキーワードがいくつも登場します。こうした言葉の着想はどこから得ていらっしゃるのですか。
基本的には、日常で自分が抱いている違和感からですね。
この前、台風19号の関東への上陸がありましたけど、次の朝は運休やダイヤの乱れなどもあって、めちゃくちゃ電車が混んでいましたよね。あれって普通、ふたりで約束してたらLINEとかで連絡して、「今日会うのはやめよう」となると思うんですよ。でも、より規模が大きくなると、それが難しくなる。その原因は何か。ビジネスに最適化された結果、組織には“情”とは遠く離れた、化け物のような構造が生まれているのではないかと感じました。『エジソン』は先ほどの「分断」の仕組みに加え、ビジネスが生んだ化け物とは何なのかを探究する側面もあります。働いていて、ふと、なんでこんな人間らしくないことをしているのかとか、みんな人生で一度は思ったことがあるかと思います。そうした小さな違和感に、名前をつけることが重要だったんです。
世界を象徴する「分断」という言葉
「すぐに」ではなく「長期的に」役に立つ本
1
2
ハッシュタグ