在日韓国人3世の目から見た、日本人にとって「世界への挑戦」が身近にならない3つの要因
英語がネックで挑戦しないのはもったいない
フィリピンで痛感した「教育格差」
セブ島では毎日英語に触れ、着実に語学力をつけていった。セブ島での語学学習をきっかけに、日本人の社会人に特化した語学留学サービス「オトナ留学MBA」(現ミライズ留学)を2名の仲間と創業するに至った。
また現地での暮らしを通じて、呉代表は考えを大きく変える体験をする。
「通っていた学校の先生が発した一言が今でも忘れられません。ある時、『もし私があなたと同じ環境で育っていたら、きっと負けないと思う』と言ったのです。フィリピンは多産の国で、すべての子どもに満足のいく教育をするのが経済的に難しい現状があります。たくさんいる兄弟の中から大学進学する子どもは一人か二人。その子たちの収入で一家を養うわけです。
教育を受けたいと思っても、お金がないために諦めるしかない。生まれた国や環境によって教育の機会が等しく得られないことに不平等さを感じました。自分は日本人なのか韓国人なのか、ちょっとモヤモヤした気持ちが以前はありましたが、このとき『いや、そんな小さな話ではなく自分は広く考えればアジア人なんだ』と霧が晴れたような思いがしました。先生の発言を聞いて、自分は『フィリピンの人たちに何ができるか』を考えるようになります」
アプローチのひとつが、雇用だった。現地ではフィリピン人の優秀な講師たちを採用しているほか、日本人受講生からの要望で開設した日本の英会話スクール「ミライズ英会話」でも講師は全員フィリピン人だ。
「英語講師としてフィリピン人の先生は馴染みが薄いかもしれませんね。でも英語人口は世界第3位ですし、英語力も確かなものです。また楽天的な性格は生真面目な日本人受講生の緊張をほぐしてくれます。 英語の非ネイティブスピーカーとして学んできた背景があるので、『英語を学ぶ人の気持ちがわかる』利点もあります。雇用を通じて少しでもフィリピンの方に貢献できたらとの想いはあります」
ハッシュタグ
