現代日本において、「個」を貫くことの困難と意義――映画『i -新聞記者ドキュメント-』をめぐって
森達也監督の新作『i -新聞記者ドキュメント-』が11月15日に、全国の劇場で公開された。ゴーストライター問題で追及された音楽家・佐村河内守を追った『FAKE』から3年。満を持しての長編ドキュメンタリーの新作は、東京新聞社会部に所属する新聞記者・望月衣塑子にスポットライトを当てる。
菅義偉・官房長官の会見において、ややまくしたてるような、しかし核心をついた鋭い質問を繰り返す姿で話題を呼んだ望月記者だが、森監督は「望月さんが特殊だとアピールするよりも、むしろ彼女のような存在が稀有となっている社会に警鐘を鳴らしたかった」と語る。今回森監督にお話を伺う中で見えてきたのは、メディアにとどまらず、組織における「個」が埋没する危険性について深く考察する姿だった。
まず、気になっていたのはタイトルだ。「i」という言葉は「私」、つまり「個」を連想させるが、森監督はそうした連想を煙にまくように、「まず思い浮かんだのは衣塑子(いそこ)のiです」と話す。
「『A』や『311』を見ればわかるように、僕の映画のタイトルは数字とアルファベットしか使われていません。だから望月さんの名前と、これまでの自作との統一を意識したことが大きかったんですけど、ただ、シンプルにすることでさまざまな連想が生まれますよね。iに該当する言葉だと、今おっしゃられた“私”のほかに、アイデンティティとか、インディペンデントとか。そうした狙いがあるのでは、と言う人もいますね。言われたらそうなのかな、とも思います。まあどっちでもいいです」
さっそく一本とられたようにも感じたものの、しかし映画を見る中で感じるのは、やはり望月記者の「個」を貫こうとする姿勢だ。作中において、「質問は簡潔に」といった官邸報道室長の遮りにも動じることなく、納得のいく回答を求めて菅官房長官に食い下がる姿や、沖縄の米軍普天間飛行場の辺野古移設や森友・加計学園問題について、事件の関係者に「どうして答えられないんですか」と追及を続ける姿は観客に強い印象を残す。
ただ、望月記者の質問は前置きがやや長いため、時間が限られた会見の中で「簡潔に」と言われてしまうのも仕方がないと感じる人もいるだろう。しかし仮に望月記者の誠実さが空回りを見せているとしても、それ以上に劇中で印象的なのは、そうした質問に対する菅官房長官の回答の“中身のなさ”、また「あなたに答える必要はない」という拒絶の姿勢だ。
「ジャーナリズムは民主主義を成立させるうえでのもっとも基本的な要素です。では、ジャーナリズムの根底にあるものは何かと言えば、それが“個”ですね。言いかえれば現場性です。自分の目で事件や事故の現場を見て、多くの人の言葉、悲鳴や怒りの声を聞く。それに対して、自分も何かしらの形で感応し、文章や映像を作っていく。視聴率や部数には必ずしも還元されないとしても、現場性のないジャーナリズムなどはありえない」
本作のプレス資料において、「確かに今のメディアはおかしい。ジャーナリズムが機能していない」と森監督はコメントした。その根底にあるものも、「個」の衰退であると語る。先述の菅官房長官の会見において、同じ質問を何度もするなと官邸スタッフに窘められたとき、「納得できる答えをいただいていないので繰り返しています」と即答した望月記者。「本来、当たり前の言葉であるはず」(森監督談)なのに、政権の不誠実さに怒りを見せる記者は会見ではほかに見当たらない。その背景には何があるのだろうか。
「当たり前という言葉は、僕の今までの歩みにも当てはまります。20年前、許されざる悪としてオウム真理教を描くのではなく、その内部のあり方を探った『A』を撮って発表しました。あの時期にオウムの信者に接触したり施設に入ったりすることは、メディアの一員として当たり前の行動のはずなんです。でもなぜか僕以外の誰もやらなかった。だから『A』が突出した。作品として優れていたというよりも、誰もやった人がいなかったからだと思っています。さらに今は、当たり前が機能しない状況が加速し続けている、と感じています。
同調圧力のようなものが、日本では特に強いと思います。必要以上に他人の目を見て萎縮してしまう。メディアの人も、もっとわがままになっていいと思うんですけどね。…と言いつつ、僕は『A』を撮った際、所属していた会社から契約を切られたけれど(笑)」
タイトルの「i」とは何か
ジャーナリズムには何が必要か
1
2
ハッシュタグ
若林良は、他にもこんな記事を書いています
都市商業研究所
狙われた大学入試―大学入学共通テストの問題点―
ゲーム開発者が見たギークニュース
ぼうごなつこの「まんがにっぽんのせいじか」
「ダメリーマン成り上がり道」
弁護士・大貫憲介の「モラ夫バスターな日々」
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
分解スキル・反復演習が人生を変える
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
清水建二の微表情学
ガマンしない省エネ
たまTSUKI物語
闇株新聞
佐藤治彦の[エコノスコープ]令和経済透視鏡
ビジネスで使える心理術
月刊日本
ルポ 外国人労働者
戦うアルバム40選
裁判傍聴記
不動産執行人は見た
日本の情報機関の政治化
ニュース・レジスタンス
石橋叩きのネット投資術
ネット世論操作と民主主義
政治家ヤジられTIMELINE
越境厨師の肖像
あべこべ憲法カルタ
全国原子力・核施設一挙訪問の旅
心ときめく楽園イビザに恋して
サラリーマン文化時評
大袈裟太郎的香港最前線ルポ
「持続可能国家」コスタリカ
ゼロから始める経済学
ラブホテルの地理学
小沢一郎ロングインタビュー
あなたの知らない「子育ての話」
「言葉」から見る平成政治史
なんでこんなにアホなのか
金欠フリーライター、民泊を始める
502大佐のコインハンター
現役愛人が説く経済学
栄光なき起業家たち
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議