週休3日制をいち早く導入したバー店主の提言「もうそろそろ、頑張るのはやめよう」

売り上げが減り、低収入でも「幸せ」は増えた

濁流 昨今の北極圏やアマゾンの森林火災や大型台風化、海のプラスチックゴミ問題など、人類の未来を脅かすさまざまな問題は、「経済成長を目指してきたこと」が原因となって引き起こされている。  つまり気候変動や環境破壊は、人類の大量生産・大量販売・大量消費・大量廃棄が大きな要因だ。人口減少や趣味嗜好の多様化などで、マクロ市場が大きくなることはない。市場拡大を目指す経済成長はもう無理だ。それなのに市場拡大を目指すから、人類を脅かす問題が加速してしまう。  だとしたら、経済や生産や消費を減らさねばならない。そう言うと、「人間の欲望を抑制することはできない」という批判も出ることだろう。だからこそ俺は、週休3日にして労働時間も売り上げも収入も減らしてなお、豊かさや満足感や幸せ感を高める働き方=生き方を示したかったのだ。適量生産・適量販売・適量消費・廃棄ゼロを目指しつつ、人の幸福度が高まる世の中にしたいという思いがあった。  休みを増やして営業日を減らした結果、労働時間が減ったが収入も減った。しかし、新たにできた時間で、お米や大豆や野菜の自給を始めた。余った時間を利用して、「自分でできること」を少しずつ増やしていったのだ。自分1人ではできないことは、コミュニティの仲間と協力して、やれることを増やしていった。  その結果、新鮮で安全で美味しいものを日々食べられるようになり、多くのモノを自分でこしらえることができるようになり、地域に「支え合える仲間がいる」という安心感を得ることができた。 「消費」という他力依存でなく、「自分の手でできることが増える」というのは、大変さよりも楽しさや満足度のほうが勝る。おかげさまで、消費する欲望もほとんどなくなってきた。  消費欲望・購買選択・所有物による他者との比較優劣、買って使わなくなったモノの処分などは、実は大きなストレスと時間ロスだということにも気づいた。ストレスは少ない方がいいし、時間は他に使った方がいい。こうして「収入が減っても大丈夫。幸せに生きられる」という確信を持てるようになってきたわけだ。  そんな俺の生活からみると、「B:労働時間は減るが、給与はそのまま」や「C:総労働時間と給与は変えない」というのは、本質からズレているように思える。Bは一見良いように見えても、負担やストレスは変わらない。それどころか、増える側面が大きいと見る。当然だが、企業側は労働時間を減らしても、売り上げは減らしたくない。労働者にいま以上の負荷がかかることが予想されるからだ。Cは、形が変わるだけで実態は「現状維持」ということだ。

「頑張って働いても、失うものばかり」ということに気づこう

犬もお休み 格差貧困が広がる現代社会にあって、俺は単に収入が減ることを歓迎しているわけではない。むしろ内部留保をため込んでいる企業などは賃金を上げるべき、という考えだ。最低時給が上がることにも賛成だ。低所得だとしても安心して暮らせる仕組みを政治・経済・社会でシステムとして充実させねばならない。  一方で文明論として、俺たちの社会は曲がり角にきている。人類はこれまで、働く時間や過酷な労働を少なくして豊かになるために、利便性やスピードを発展させてきたのではないか。ところが、その豊かさを享受したというのに、働く時間も過酷な労働も旧時代と形は違えど逆に増えてしまった。  利便性やスピードで空いた時間を自分の暮らしのために使わず、なぜかさらに働く時間に充ててしまうという道を歩んでしまった人類。おまけに、より働いた結果として、人類が生き延びていくための条件を自ら脅かしている。これまた愚の骨頂じゃないか。シュールだが、笑えるようで笑えない。  俺の好きな唄(『小さなトマト』)の歌詞で、こんな節がある。  頑張って働けば 山が死んでゆく  頑張って働けば 川が死んでゆく  頑張って働いても 失うばかりなのに  それなのになぜ 人は頑張るの?  (歌詞:内田ボブ氏)  昨今話題の週休3日だが、人類の持続可能性や地球環境という視点でも捉え直して注意深く見てほしい。もしアナタが「そうだよね。オカシイよね、この経済成長システム!」と思われるなら、週休3日どうのこうのを超えて、過分で余計な仕事を積極的に減らしていってほしい。  過分に頑張る必要はない。低収入を恥じる必要もない。むしろ過分な経済活動をしない分、人類の持続可能性に寄与しているのだから、誇りになるじゃないか。そして徐々に、消費に依存せず自らができることを増やす生き方に変え、その楽しさや豊かさを、周囲の方々に後ろ姿で示してほしい。 【たまTSUKI物語 第21回】 <文/髙坂勝>
30歳で脱サラ。国内国外をさすらったのち、池袋の片隅で1人営むOrganic Bar「たまにはTSUKIでも眺めましょ」(通称:たまTSUKI) を週4営業、世間からは「退職者量産Bar」と呼ばれる。休みの日には千葉県匝瑳市で NPO「SOSA PROJECT」を創設して米作りや移住斡旋など地域おこしに取り組む。Barはオリンピックを前に15年目に「卒」業。現在は匝瑳市から「ナリワイ」「半農半X」「脱会社・脱消費・脱東京」「脱・経済成長」をテーマに活動する。(株)Re代表、関東学院経済学部非常勤講師、著書に『次の時代を先に生きる』『減速して自由に生きる』(ともにちくま文庫)など。
1
2
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会