少子化の原因、女性の半数以上が「働く女性へのサポート不足」と回答
「幼児教育・保育の無償化」よりも「待機児童の解消」が支持される結果
では、日本政府が現在実施・導入を検討している施策について、「効果がある」と思われているのはどのような施策なのだろうか。
注目すべきは、すべての層で「幼児保育・高等教育無償化」よりも「待機児童の解消」に効果があると答えていることだ。日本政府は10月から「幼児教育・保育の無償化」を実施するが、「待機児童の解消」よりも優先されるべきなのだろうか。
政府は2020年度末までに約32万人の受け皿拡大を目指しているが、それが成功する保証はない。むしろ、無償化によって、幼児教育・保育へのニーズが高まり、かえって待機児童を増やすことにつながりかねない。政府の施策が、「待機児童の解消」を求める多くの声に逆行することにならないか、これからも注視が必要だろう。
子持ち女性に限ると、効果があると思う施策の1位は「フレックスタイム制の弾力化、テレワークの推進」(70.8%)、2位に「待機児童の解消」(70.4%)、3位に「放課後児童クラブの拡充」(67.1%)となっており、調査2に続き、ここでも働くためのサポートが上位に並んだ。
「マタニティハラスメント・パタニティハラスメントに関する企業への指導」も他と比べて割合が高くなっている。企業内で育児に対する理解を積極的に促していく必要があるだろう。また、子持ち男性の半数近くが「三世代同居・近居の促進」を支持しているのに対し、女性の支持は低くなっている。もしこの施策が推進された場合、女性側がさらなる負担を抱えてしまう可能性がある。
子どもは家庭ではなく国全体で育てていくべき
子どもを産まない方が得をする社会
1
2
ハッシュタグ
