不合理だらけの消費増税。中でも軽減税率の意味不明さに驚愕

イートインスペースがある店の苦悩

コンビニのイートイン

コンビニのイートインは10%

 一方でスーパーやコンビニは、イートインスペースがあっても、会計時に持ち帰りかどうかを一人一人確認する必要が生じるのでは。 「買ったものをイートインで食べれば、軽減税率の対象外で10%です。でも小売店は『ここで食べる場合は申告してください』と明記したポスターを貼っておけば、レジでお客さまに尋ねなくてもいいのです。実際はイートインを利用するお客さまも『ここで食べます』とわざわざ言わないかもしれない。店側も消費税は預かっているだけで、8%でも10%でも得も損もしないので、持ち帰り客がイートインで食べていても積極的には注意しないのが賢明だと思うでしょう」  たかが2%のために、嘘はつきたくない。されど周りが黙っているのに自分だけが馬鹿正直に白状して損をするのも癪なだけ。それならいっそのこと、出前や宅配を頼む人が増えると予想されるが。

宅配業界は一時的な特需が期待されるが、人員不足がどう響くか……

「デリバリーの潜在的ニーズは高いですし、出前館やUber Eatsなどの専門サービスの普及で、店側も始めやすくなっています。ただ店で食べるより2%安くなっても、配送料はそれ以上にかかります。軽減税率を理由にするデリバリーの増加は、そこまで多くはならないでしょう」  節約のためには、いつもデリバリーとはいかない。かといって、レジでは良心を試される。増税によって財布だけでなく、心にも厳しい秋が訪れようとしている。  今回の増税では、専門家も思わず首を傾げたくなるケースがあると税理士の脇田弥輝氏は言う。 「近所のスーパーのセルフレジで、みりんを買うと年齢確認が出てくるようになりました。みりんは酒類に分けられ軽減税率の対象外のため、すでにレジのシステムが変更になったのでしょう。みりんを買うたびに店員を呼んで年齢確認してもらうのはお互いに手間ですし、子供に買い物を頼むときにも気をつけなければなりませんね」

8%か10%か? 直感的にわかりにくい

 さらにややこしいことに、アルコール度数1%未満の「みりん風調味料」や食塩が入っている「料理酒」は酒類に分類されず、軽減税率の対象になる。8%と10%の境界は、直感的にはわかりにくいものも多い。 「いっそのこと10%に統一してほしい、と事業者側から言い出すために、軽減税率を導入したのではと、うがった見方をしてしまいそうですね(笑)」(脇田氏)  軽減税率は海外ではもっと複雑だ。フランスではバターは軽減税率の対象なのにマーガリンは対象外だったり、カナダではドーナツの数で税率を判断する。脇田氏は「やがて日本も海外のようにさらに複雑な軽減税率を導入しかねない」と懸念を示す。  そんななか、「一体資産」を生かせば商機に繋がるとも氏は話す。
次のページ
複雑怪奇な仕組みを逆手に取るビジネスも
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会