にっぽんピンク映画全史。性表現を通した政治的メッセージの変遷

若松孝二、武智鉄二の登場と大映・日活の路線変更

 「ピンク映画界の黒澤明」とも呼ばれる若松孝二監督は、1963年に「甘い罠」でデビューし、1965年の「壁の中の秘事」(若松プロダクション)はその年のベルリン国際映画祭にその他の大手5社の映画を差し置いて出展され「国辱」と罵られた。  しかし、その内容は当時の社会問題(ベトナム戦争、60年代安保、原爆後遺症、スターリニズム・・)といった様々な問題が団地という閉塞的な、とても日常的なエコロジーの中で反映される、というものである。  この「国辱発言」は当時の日本社会が(もしかしたら今も)、性表現を猥褻としてしか認識できないことを物語っている。人間を描く芸術に、性的なものは必然だ。なぜなら、性は人間の(動物や植物にとっても)重要なファクターであるからだ。  同じように、1965年に発表された武智鉄二監督の「黒い雪」(日活)は横須賀の米軍基地の隣にある米軍向けの売春宿を舞台とし、猥褻物として起訴された。これは日活という大手5社の1つが一般映画として性表現が多い映画を製作・公開した事が所以とされる。  しかし、武智監督はこれを「反米映画の民主的な映画」と主張し、第二審で無罪を獲得した。武智監督が「これが今の日本の象徴だ」と語った、全裸の女性が米軍基地の横を逃げ回り、その上を米軍の飛行機が飛び去るというシーンは圧巻だ。  確かに、ピンク映画の中には娯楽重視で芸術性に欠けるものもあるかもしれない。しかし、それは一般映画でもありうる話である。さらに言うと、ピンク映画の功績があってこそ現在の表現の幅があるのかもしれない。  様々なファクターが考えられるとは思うが、前述した通り、1960年代後半にはピンク映画の勢いは大手5社を脅かすようになっていた。最初はヤクザものや時代劇で知られる東映がピンク映画の真似事をし、1967年に「大奥㊙︎物語」(中島貞夫監督)を製作し、ヒットした。  しかし、東映所属の女優はあまり脱いでくれなかった為、当時の岡田茂プロデューサーはピンク映画経験者を積極的に登用し、翌年1968年に「徳川女系図」を発表。俗に言う「東映ポルノ」の始まりである。その後東映は拷問・処刑、グロテスクな独自路線でエログロをエスカレートさせていった。  当時日活も試験的に「女浮世風呂」(1968年 井田探監督)を発表した。これは後の日活ロマンポルノへの布石である。  大手5社の中で、東映・東宝・松竹は大映・日活に比べて比較的規模が大きかった。いくらエログロものを作っているとはいえ、東映の専門は時代劇とヤクザ映画であったし、東宝は「ゴジラ」に代表されるような特撮でピンク映画は一切作らず、健全なイメージを保っていた。また、松竹は歌舞伎の興行を独占していたので、経営難にはさして至らなかった。その中で大映と日活はピンク映画の影響を直に受け、ダイニチ映配という会社を設立したが、それも長くは続かなかった。1971年に大映は倒産。

「日活ロマンポルノ」の誕生

 そして1950年代に「太陽族映画」で一斉を風靡した日活は1971年からピンク映画一本に路線を変更した。これが「日活ロマンポルノ」である。日活のピンク映画界への参入はその人気を考えると不可避であったと同時にピンク映画というジャンル自体に多大なる影響を与えた。  「日活ロマンポルノ」は当時予算300万円でピンク映画を撮っていた独立系プロダクションとの差別化を図り、1本当たりの製作費を750万円とした。また、日活は自社スタジオや衣装を既に持っていたため、制作者にとってクオリティの高い環境を用意できた。映画の尺を70分で10分に一回の濡れ場を固定ルールとし、それさえ守ればどんな映画でも作る事ができた。その為、若手監督の登竜門にもなった。  中でも神代辰巳監督の「四畳半襖の裏張り」(1973年)は永井荷風の「四畳半襖の下張」を原作とし、大正時代の芸者とその客とそれを取り巻く時代の社会政治状況をコミカルに描いたもので、日常生活と世情の交差にハッとさせられるものがある。また、田中登監督の「㊙︎色情めす市場」(1974年)は大阪・釜ヶ崎を舞台とし、立ちんぼの女性から当時のドヤ街を描いたものである。これは前出の「太陽の墓場」を想起させる。  日活ロマンポルノは1988年に当時興隆してきたアダルトビデオの勢いを受け終焉してしまうが、2016年にはリブート(再始動)プロジェクトとして、園子温・中田秀夫・行定勲・白石和彌・塩田明彦という現在日本を代表するような監督陣が日活ロマンポルノを製作した。  とはいえ、ピンク映画自体はその後、今でも製作はされてはいるが、やはりアダルトビデオに比べるとその光は失ってしまったと言っても過言ではない。しかし、ピンク映画が日本の映画史の中でとても重要な位置を占めるという事は否めない事実である。また、今後も技術の発展と共ない、多様な性コンテンツの中で社会・政治的なメッセージを包含するものがもっと出てきても良いのではないかと考える。性を性だけで切り取るのではなく、生活の一部として認識する事が重要なのである。
ロンドン大学東洋アフリカ研究学院人類学・社会学PhD在籍。ジェンダー・メディアという視点からポルノ・スタディーズを推進し、女性の性のあり方について考える若手研究者。
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会