グラドル界をとりまく環境の変化。倉持由香が考える多様性「サラリーマン文化時評」#12
グラビア界をとりまく環境
真実:「倉持さんの頑張りの集大成が、一昨年の『週刊プレイボーイ』の表紙だったわけですが、あれで燃えつきた、ということはないですか?」
倉持:「グラビアに対しては確かに『もう私のやりたいグラビアはやり切ったな』というのがありますね。あれ以降は、グラビアの仕事はあんまり受けていないというか。『プレイボーイ』で限界まで露出もしたので、これ以上は脱げない、というのもあるので。
今後は裏方に回りたいです。ちょうど事務所がeスポーツ事業部を立ち上げたので、ゲームの仕事ができる女性タレント・チームのプロデューサーをやることになりました」
真実:「倉持さんが裏方にいったあとのグラビアアイドル界は、今後どうなっていくと思いますか?」
倉持:「いまはコスプレイヤーが人気なので、生粋のグラドルはつらいですね。それでも6年くらい前と比べれば全然ましになったと思います」
真実:「でも、グラビアを載せる雑誌は相当減ってしまいました」
倉持:「雑誌は、オリンピックに向けてグラビアを残すのかどうか微妙な状況ですよね。私は紙媒体が好きなので、できれば残してほしいけど、グラドルも今後はネットが中心になるのかもしれませんね。
自分も360チャンネルというVR動画配信サービスで冠番組をプロデュースさせていただいて、グラドルのコたちに出てもらったりして、とにかくグラドルのコがメディアに出る機会を作るという動きをしてます」
真実:「アベマTVにはグラドルが沢山出ている印象があります」
倉持:「AbemaTVはエロがNGになってしまって、グラドルが出にくくなってしまったんですよ。過去には私もレギュラーで出させて頂いてたんですけど、規制が入って番組が終わってしまって。水着姿とかにも厳しいので、今はグラドルはほとんどAbemaTVに出てないかもしれないですね。私も出るときはいつも服を着るようになりました」
グラドルのあり方にも変化が
サラリーマン、ブロガー。雑誌『週刊SPA!』、ウェブメディア「ハーバービジネスオンライン」などにて漫画、世相、アイドルを分析するコラムを連載。著書に『サラリーマン漫画の戦後史』(新書y)がある
1
2
この連載の前回記事
2019.08.10
ハッシュタグ
