イクメンが見た桜田元大臣「子供3人」発言。政治家なら「子育てに前向きになれる」環境づくりを
度重なる失言で、オリンピック・パラリンピック担当大臣を辞任した自民党の桜田義孝議員が、再び舌禍を招いている。
桜田氏は5月29日夜、同党参院議員のパーティーに出席し、
「結婚しなくていいという女の人が増えている」
「お子さん、お孫さんには子どもを最低3人くらい産むようにお願いしてもらいたい」
などと発言。ニュースで報じられるやいなや、議員からはもちろん、ネットでも批判が続出した。
ネットでは、「産みたくなる環境を先につくるべき」「子どもを産んでも保育園には入れず、その後の生活に困ってしまう」「子どもは産んで終わりじゃない。育てないといけないことをわかっているのか」など、怒りに満ちたコメントが相次いだ。
議員からはも批判の声が上がった。立憲民主党の蓮舫議員はツイッターで、
釈明の通り、桜田氏本人に悪意はなかったと思う。「少子化をどうにかしたい」との気持ちはあったはずだ。少子化を食い止めるには、子どもが増えなければいけない。
しかし、子どもが少ない現状を「女性のせいだ」と言わんばかりの発言は、女性に責任転嫁しているととらえられても仕方ない。桜田氏の中に、「女性がもっと子どもを産んでくれたらいいのに」との思い込みがあったはずだ。
そもそも、子どもを持つか持たないかは、個人の自由だ。にもかかわらず「3人産んで」と生き方を押し付けるような言い方にも、不快感を抱いてしまう。
桜田さんに悪意がなくても、一度発せられた言葉は人を傷つけることだってあるのだ。
少子化は「産まない女性の責任」ではない
「無邪気なまでの発想発言なのかもしれないが、この男性の意識がどれだけ女性を追い詰めてきたのかを桜田前大臣は知るべきだ」 と痛烈に批判。共同通信によると、国民民主党の原口一博議員も「人権感覚が欠如している」と断じたという。 その後桜田氏は発言を撤回し、「子どもを安心して産んで、育てやすい環境整備が重要だと思っている。その思いからの発言だった。誰かを傷付けたりする意図はなかった」と釈明をした。だめだ。
— 蓮舫・立憲民主党(りっけん) (@renho_sha) 2019年5月29日
朝から嫌な気持ちがおさまらない。
「お子さんやお孫さんに」「子ども3人を」「お願いして」「結婚しない女性が増えた」
おそらく。無邪気なまでの発想発言なのかもしれないが、この男性の意識がどれだけ女性を追い詰めてきたのかを桜田前大臣は知るべきだ。
https://t.co/lc0S2agMel
子どもを持つかどうかは個人の自由
1
2
ハッシュタグ