「お母さんはもっと自由でいい」。女性を苦しめる母親像は「つながり」を持つことでアップデートできる

週5で飲み会に行ってもいいんだ!

 会場で議論が深まったとき、「お母さんたちでコミュニティをつくったらどうか?」という提案があり、代表は気づいたら手を挙げていた。こうして立ち上がったのが、HUCだ。NewsPicksが好きで、「母親をアップデートしたい」という強い想いを持ったメンバーが集まった。 「『無敵の、つながり。母親を、もっとおもしろく。』『誰も否定しない』のコンセプトのもと、メンバー専用ページでは日々思ったこと、気づいたことを書き込み、みんなで共有しています」  HUCには「3つの『ア』」を大切にする文化がある。 「アウトプット」(気づいたこと、思ったことをグループ内で伝える) 「シェア」(どう感じたかを共有する、意見し合う) 「アップデート」(成長する、気づきを得る)  これは、課題を同じくする人とのコミュニティーがあってはじめてできることだ。社会的、また自分の中でつくりあげた思い込みから脱却できる。 「『週5で飲み会に行く』というメンバーがいて、『こんなに自由でもいいんだ!』と驚きました。毎日誰かがするアウトプットを見て、自分では思いつかない考え方に触れることができます」  メンバー専用ページでのやりとりだけでなく、「母親のメンタルヘルス」に焦点を当てたトークディスカッションなど、イベントも開催している。

新時代の母親に必要な「3つのS」

 HUCは、令和初の母の日を前に、Twitterで「#令和の母 ツイートキャンペーン」を行なった。ハッシュタグ「# 令和の母」をつけ、母親のあるべき姿、理想の姿について1000件を超える投稿があった。 「『母親』をラベルではなく、『模様』のひとつにできたらいい」 「母である前に、ひとりの人間」 「コミュニティをつくり、仲間と育児を分かち合う。人類にとって自然な形に育児が戻ろうとしている」  寄せられた投稿をふまえてHUCは、令和の母のキーワードとして「3つのS」を見出した。 ・Self(自分で、切り拓く。自分の人生を自分らしく生きる) ・Share(シェアでつながる。学び、喜び、子育てをシェアする) ・Smile(もっと、おもしろく。自分もみんなもおもしろくなるように行動する)  これら3つの「S」の文化が当たり前のように広がれば、子育てと仕事や趣味の活動との両立が楽になり、女性は産後も人生を楽しみやすくなるはずだ。  そのためには、女性の意識を変えるだけでなく、夫である男性の長時間労働の是正や、保育園の問題の解消など、社会的な変革もセットで考える必要はあろう。
次のページ
ひとりでも多くの女性が、自分らしく生きられるように
1
2
3

★HUCは今年7月6日、都内で「子連れ100人フェス」を開催する予定だ。「100人いたら、100通りの生き方があっていい」「みんな違って、みんないい」ことを、子どもと一緒に体験できる。

バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会