「お前が悪い」。モラ夫の支配・従属の強要で妻は「夫源病」に追い込まれる<モラ夫バスターな日々4>
モラハラとは何か。モラ夫とはどんな夫だろうか。以下、数回にわけて説明する。
モラハラがなぜ生じるかは、後日、再度論じるが、ここでは弁護士である私、大貫憲介が実務上の経験から得た結論を述べる。
日本には、夫を家長とする社会的文化的規範(群)が存在している。(文化的規範として生き残った)明治民法下のイエ制度、男尊女卑、性別役割分担、良妻賢母主義などがその中核である。これらの規範は、日本の男性の心理に深く内在化している。
多くの日本男性は、意識的/無意識的に、これらの規範により行動している。そして、家庭にあっては、彼らは、それが社会的に許されていると考え、支配者(家長)として振る舞うのである。それらの多くは、率直に言って、横暴な振る舞いであり、妻に対するモラハラと評価するべきものである。
男性から見ると、社会的に許容されているはずであり、「そんなの普通だろ」「当たり前だろ」「最近の女はわがまま」「我慢を知らない」という反応が多くもたらされ、モラ夫たちが反省することは稀である。
また、社会的文化的規範を背景にしているため、モラ夫たちの言動は驚くほど類似しており、どこかにモラ夫の学校があると妄想させるほどである。否、モラ夫の学校は存在する。それは、日本社会そのものである。
以上の理解を前提に、私は、「モラ夫」を「男尊女卑を背景として、妻に対する支配を確立しようとする夫」と定義している。そして、モラ夫による「モラハラ」とは、「妻に対する支配確立、維持、拡大のためにする、モラ夫の一連の言動、ないし、一連の言動の一部」と定義する。
モラハラには、「ハードモラ」と「ソフトモラ」がある。
ハードモラとは、暴言の内容や態様が酷く、被害妻や周囲が容易にモラハラと認識できる態様のモラハラである。怒鳴り散らす、日常的にけなすなどが典型例である。
ソフトモラとは、表面的な言葉遣い、内容や態様自体は、ハラスメントといえるかどうか微妙であるものの、支配確立の意図を伴うことにより、毒性を帯びるモラハラである。
内容、態様が表面的には穏やかなだけに、被害妻や周囲には、モラハラとして認識されにくい。しかし、妻に害を及ぼす「毒性」においては、ハードモラを上回ることすらある。
ソフトモラの例としては、「うちで働いて稼いでいるのは誰かな?」「なぜ、そこの隅に埃があるのかな?」などと質問して、妻を追い詰める、質問モラなどがある。
日本人男性に埋め込まれた社会的文化的規範
モラ夫の定義と分類
この連載の前回記事
2019.03.17
ハッシュタグ