Androidの「戻る」ボタンが削除される?されない? 隠されるUI、拡大するデジタル・デバイド

Android 10 Qでは「戻るボタン」が削除される?

 2月のことだが、次の世代のAndroidで「戻るボタン」が削除される可能性があるという話がネットで話題になった。ボタン操作ではなくジェスチャー操作のみになるかもしれないという。  IT技術者が多い「スラド」や「はてなブックマーク」でも、その話で盛り上がっていた。  そして3月13日に「Android Q Beta」のアナウンスがあった(Android Developers Blog: Introducing Android Q Beta)。すぐにYoutubeに多数の動画がアップロードされ、そのUIを確認できるようになった(Android Q Beta First Look!)。  蓋を開けてみると、「Android Q Beta」では、戻るボタンは残されていた。ホーム画面には表示されないが、戻ることが可能な画面では、きちんと表示されている。ただ、最終的にどうなるのかは分からない。将来的に削除されることもあるだろう。先に話題になった時には、そう思わせるだけの説得力があった。スマートフォンのUIは、簡略化される傾向にあるからだ。  デバイスから、ボタンなどのUI(ユーザーインターフェース)部品が減ると、シンプルな外観になってスタイリッシュになる。スマートフォンもその傾向があり、物理ボタンを排除して画面上のボタンも減らす方向に向かっている。  日本で最初に発売されたAndroid端末「NTTドコモ HT-03A」を見ると、今では見られない多数の物理ボタンがあったことが分かると思う。
NTTドコモ HT-03A

NTTドコモ HT-03A photo via Wikimedia Commons(Public Domain)

インターフェイスの減少で困惑する層もいる

 少し私的な話をしたい。しばらく前のことだが、父から電話が掛かってきた。知人に借りたiPadの音が大きく、止め方が分からないので、座布団を上からかぶせている。どうすれば音を小さくできるのかという質問だ。  笑い話のようだが、父の困惑も分かる。デバイスの横に付いている、わずかな突起物が音量操作のボタンだということは、知っていないければ分からない。普段、デジタルガジェットを使わない人間なら、推測することは難しいだろう。  そもそもボタンに「音量 大 小」と書いていない時点で、どこにその機能があるのか探しようがない。今後、生活の基本になるであろうスマートフォンやタブレットは、初見でまったく使い方が分からないように進化しつつある。たとえ、初回に操作方法が表示されたとしても覚えられる人は少ない。ネットで探すという習慣がなければ、分からないまま途方に暮れることになる。
次のページ
スマホだけじゃないUI省略化
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会