「この歳で乗れないなんて言えない…」大人向け自転車講習会に潜入
2018.11.22
林泰人
通勤や子どもの送り迎えに自転車を使いたいけど、今さら「実は乗れない」なんて言い出せない……。そんな大人に向けた秘密の講習会があるのをご存知だろうか?
乗れる人からすれば、なかなか共感するのが難しい悩みだ。しかし、いったん乗り方を学ぶ機会を失ってしまうと、大人になってから学ぶのは意外とハードルが高いもの。そもそも親切に教えてくれる人が周りにいるとは限らないし、安全に練習できて、人目に晒されない場所を確保するのも簡単ではない。
そんな悩める大人のために東京都自転車競技連盟普及委員会(TCF)が開催しているのが、「TCF秘密の自転車練習大作戦」と呼ばれる講習会だ。いったいどんな層が参加していて、どのような指導が行われているのか? 気になる内容を探るべく、講習会に潜入してみた。
会場となったのは、西武ゆうえんち周辺にある“秘密の場所”。かなり広々としたスペースだが、人通りも少なく、人目を避けながら練習するのにはもってこいの環境と言えるだろう。
この日、参加したのはアユミさん(仮名・35歳・女性)。実は自転車も持っていて、以前も合宿形式の講習会に参加したことがあるそうだが……。
「1~2回は乗ってみたんですが、どうしても恐怖心が抜けなくて。結局、自転車は放置状態です。近所は坂道が多くて、なかなか練習する場所もないんですよね。いきなり舗道を走るのも、人にぶつかってしまうんじゃないかと怖いですし。会社が近くにあるので、通勤に使えるようになればいいと思って、もう一度チャレンジしに来ました」
TCFの日置聡氏によれば、自転車に乗れない大人の多くは、こういった「恐怖心」がネックになっているのだという。
「大人で自転車に乗れないのは、やはり技術よりも精神的な問題が大きいですね。あとは教わる場所がないという方も多いです。ちなみに前回の講習会には『子どもの送り迎えをしたい』という主婦の方々が参加していました」
高齢の参加者のなかには、インストラクターの指示を素直に聞き入れようとしない人もいるそう。なかなか問題は根深いが、そういった理由もあって、この「秘密の自転車練習大作戦」では決まったカリキュラムを設けず、参加者の年齢や性別、能力に合わせた指導をしているという。
乗れない理由は技術より「メンタル」

1
2
「TCF秘密の自転車練習大作戦2018」
主催:東京都自転車競技連盟
主管:東京都自転車競技連盟 普及委員会
協力:西武園ゆうえんち
場所:西武園ゆうえんちの秘密の場所
問い合わせ:fukyu.tcf@gmail.com
ハッシュタグ
林泰人は、他にもこんな記事を書いています
都市商業研究所
ネット世論操作と民主主義
「持続可能国家」コスタリカ
清水建二の微表情学
あなたの知らない「子育ての話」
分解スキル・反復演習が人生を変える
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
現役愛人が説く経済学
ビジネスで使える心理術
石橋叩きのネット投資術
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
たまTSUKI物語
不動産執行人は見た
なんでこんなにアホなのか
橋本愛喜
ニュース・レジスタンス
ガマンしない省エネ
越境厨師の肖像
金欠フリーライター、民泊を始める
安達 夕
月刊日本
栄光なき起業家たち
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議