北海道地震発生直後の現地リポート。新千歳空港には毛布が積まれていた
2018.09.26
タカ大丸
辛うじて空港機能を取り戻していた新千歳空港には、まだ毛布が山積みになっていた――。
9月6日に発生した北海道胆振東部地震の際に、筆者はホノルルに滞在していた。婚前旅行・ハネムーンの類であればめでたい限りなのだが、単なる取材である。二泊四日で、80過ぎの男性の昔話を聞きに行っただけだ。
その直後に別件のイベントと仕事もあり北海道・ニセコへ行くことが決まっていた。当然、余震のおそれは十分にあるし、このイベントが中止になるなら北海道行き中止も考えたが、友人でもある主催者に確認すると、「そのまま決行する」という。なので筆者も予定通り北海道に行くことにした。
まずここでおさえておきたいのは、今回の北海道で発生したのは「ブラックアウト」だった、ということだ。発電所そのものが何らかの理由で動かなくなり、都市や地域全体の機能が停止してしまう状態である。
ブラックアウトの恐ろしさについては、夏目幸明著「大停電(ブラックアウト)を回避せよ!」マルク・エルスベルク著「ブラックアウト」などに詳述されているが、単に数時間家の中の電気がつかなくなり、数か月後に「停電ベビー」が産まれる、といった程度の悠長なものではない。
早い話が信号がつかないため車の移動に秩序がなくなり、その前にコインパーキングに停めている車は出せなくなり、クレジットカードは使用できなくなり、たとえ現金があってもバーコードが読み取れないので決済ができなくなる。
さらに深刻なのが病院回りで、ICUに入院中の患者や人工透析を受けている人は即時命の危険にさらされることになる。携帯電話の充電もできないので情報も遮断される。テレビ・新聞は当然全滅だ。
飲食店は冷蔵庫も冷凍庫も使えなくなるので食材の安全確保ができなくなる。プロスポーツも夜間照明と中継があることが前提で成り立っている。「こんな時期にプロ野球なんか」というのは勝手だが、では球場近くの焼き鳥屋さんはどうなるのか。電車や飛行機の運用にも差し障りが出てくる……。
結局のところ、近代文明は電気があることを前提に成り立っている。卑近なところで言うと、筆者が最近引っ越した新宅はオール電化住宅である。この原稿も電力で動くPCで書いて送信し、ネットメディアに掲載されているということは電力を使ってご一読いただいていることになる。大げさでも何でもなく、ブラックアウトは文字通り国家存亡・文明崩壊・人類生存の危機なのだ。
こういう時期に北海道へ行くことにより、少しでも現地にお金を落とせるならば被災地支援にもなるのではないか。そう考えて筆者は予定通り現地入りすることを決めた。
1
2
ハッシュタグ
タカ大丸は、他にもこんな記事を書いています
あなたの知らない「子育ての話」
清水建二の微表情学
分解スキル・反復演習が人生を変える
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
ネット世論操作と民主主義
現役愛人が説く経済学
ビジネスで使える心理術
石橋叩きのネット投資術
都市商業研究所
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
たまTSUKI物語
不動産執行人は見た
なんでこんなにアホなのか
橋本愛喜
「持続可能国家」コスタリカ
ニュース・レジスタンス
ガマンしない省エネ
越境厨師の肖像
金欠フリーライター、民泊を始める
安達 夕
月刊日本
栄光なき起業家たち
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議