薄利多売の構造が生み出す、大量の衣服廃棄処分という現実。消費者も意識を変えよ
2018.09.04
PONCHO
「安い買い物=賢い消費者」の時代は終わった
10代や20代の若者なら流行の服を安く手に入れたいと思っても仕方ありません。しかし、30代、40代という年齢になってきたら、自分のファッションを確立し、流行に左右されない服選びの基準を持つようにしたいものです。そして少しでも安く購入することが賢い買い物だという考えを、改める必要もあると思います。
買い物=消費行動は、個人の欲求を満たすためだけに行うものではなく、社会や地球環境をよくするために貢献できるものでもあるのです。
例えば、アウトドアブランドのパタゴニア。スーパーモデルが着用したりしていることで、高級ブランドのイメージがあります。
一方で多くの農薬や殺虫剤を栽培に必要とする通常のコットンではなく、手間やコストがかかるけれども環境にやさしいオーガニックコットンをいち早く製品に採用している部分は評価されるべきでしょう。
’05年からは着古したフリースを店頭で回収し、リサイクル。近年では、まだ着られる製品はユーズド製品として販売もしています。
今回、この記事を書くにあたってパタゴニア日本支社に問い合わせたところ、「在庫となった商品はアウトレットで販売、何らかの形で使われる方にお渡しし、廃棄や埋め立て、焼却といった形での“処分”は行っておりません」と回答がありました。
大量生産、大量販売、大量廃棄に疑問を抱き、環境にやさしいモノづくりに取り組んでいるのは、パタゴニアだけではありません。日本メーカーのなかでも少しずつではありますが、増えてきています。
いずれもファストファッションの服に比べれば、安いとは言えません。しかし、売れればいい、売れなければ廃棄処分すればいいという考えで作られた服でもありません。少しでも長く、愛してもらえるような想いが込められた服です。
私たち消費者も、服やモノを単に消費して使い捨てするのではなく、お直ししたり、大事に扱って、長く愛していきたいものです。
一着の服を買うということ……。それは、この先の未来から、「それは本当に必要なものなのか?」と問われているのだということを意識しなければならない時代になっています。
<取材・文/PONCHO>
ハッシュタグ
PONCHOは、他にもこんな記事を書いています
あなたの知らない「子育ての話」
清水建二の微表情学
分解スキル・反復演習が人生を変える
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
ネット世論操作と民主主義
現役愛人が説く経済学
ビジネスで使える心理術
石橋叩きのネット投資術
都市商業研究所
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
たまTSUKI物語
不動産執行人は見た
なんでこんなにアホなのか
橋本愛喜
「持続可能国家」コスタリカ
ニュース・レジスタンス
ガマンしない省エネ
越境厨師の肖像
金欠フリーライター、民泊を始める
安達 夕
月刊日本
栄光なき起業家たち
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議