「LINE」の中で、サービス向上のため動いている無数の人工知能とは?
メッセンジャーアプリ「LINE」の海外事業を担うLINEプラスは、サービスに人工知能(AI)を統合するさまざまな実験を進めている。
一例では、LINEのマルチチャット機能「スクエア」の推薦機能がある。コミュニティが活性化するためには、ユーザーに対して効果的な「推薦」が必要だ。そこでマシンラーニングなど人工知能を使って、1億件におよぶユーザーデータを解析。興味が一致するコミュニティを推薦する。LINEプラスの関係者は、メディア取材に対して次のように答えている。
「アルゴリズムが“休眠利用者”を判断して再利用を促す通知メッセージを送ったり、親密なユーザーのプロフィールや接続状態が変更された際にプッシュ通知を送ります。利用者の性別や年齢、興味はそれぞれ。推薦メッセージの種類に応じて、加入率や直帰率が異なります。そのためそれらを数値化して、カスタマイズされた通知メッセージや、おすすめのコミュニティを推薦する方法を多角的に実験しています」
大量のスパムメールを送り付け、ユーザー離れの原因ともなる「アビューズアカウント」(偽アカウント、迷惑アカウント)を見破る作業にもマシンラーニングが使われている。
メッセンジャーアプリ内には、サービスに自動的に登録して広告メッセージを送り付けている迷惑きわまりないアカウントがあるが、これまではユーザーの申告でブロックするしかなかった。しかし、人間の手で処理するには限界がある。そこでLINEプラスでは、アビューズアカウントを登録時点でブロックしたり、活動や友達をつくるパターンを分析しブロックする方法を開発しているという。
LINEの中では多くの人工知能が動いている
1
2
※ロボティアでは、今回の記事のほかにも下記のような記事を掲載中
●人工知能の普及で「少数言語」が危機に...消滅しそうな言語リスト
●顔の情報から政治思想・IQ・犯罪傾向を判別するAIがいずれ登場する...米専門家が警鐘
●警察データベースと連動「AI搭載監視カメラ」韓国で2018年から導入へ
|
『ドローンの衝撃』 ドローンに関する基礎的情報をいっきに紹介 ![]() |
この連載の前回記事
2018.08.28
ハッシュタグ