安倍首相や閣僚の答弁は「赤信号だらけ」。一介の会社員が「信号無視話法」を思いついたワケ
緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説 安倍政権が不信任に足る7つの理由』の作成で文字起こしに取り掛かったのが、立憲民主党の枝野幸男代表が不信任決議案の趣旨弁明を行った20日の夜のことだった。時を同じくして、文字起こしに挑み、なんと22日までの間に完成させ、webにアップした人物がいた。
それが、枝野演説の中でも登場する「信号無視話法」の名付け親である、一会社員である犬飼淳氏だ。
前回、彼がなぜ「文字起こし」をするのかに焦点を当てたが、今回は、枝野演説の中でも触れられていた「信号無視話法」について、犬飼氏に伺ってみた。(前回参照:「優れた演説が埋もれるのはもったいない」。本より早く枝野演説をWebにアップした人物が語る「国会文字起こし」の意味)
――編集部が犬飼さんのことを知ったのは、あの「信号無視話法」による視覚化を初めて行った枝野代表と安倍晋三首相の党首討論の記事で、ハーバービジネスオンラインの「党首討論、議論は本当に『平行線』だったのか? 論点ずらしで逃げる安倍答弁を書き起こしてみた」から答弁部分の文字起こしを引用してくれていたのがきっかけでした。あのとき、引用以前に「色分けで見せる方法とはやられた!」と思ったことを覚えています。そもそも、なぜああした可視化を思いついたのでしょうか?
犬飼:実は「可視化」するということは以前からやっていたんです。
今年の2月頃、統計学の専門知識を活かして、Twitterやnoteで政治情勢分析の情報を発信している「はる/みらい選挙プロジェクト」さんの活動を知り、私も直感的に「何か」を分かりやすく視覚化することで、国民の政治への関心を高められないかと考え始めていました。ただ、私には「統計学」のような確固たる専門分野が無く、何ができるのか分からずに悶々と過ごしていました。
そんな中、森友問題の公文書改ざんが発覚して、官邸前などでデモが連日行われるようになった3月中旬、人生で初めてデモに行ってみました。が、コールを叫ぶのはちょっと攻撃的な感じがしてデモに加わる気にはなれないので、何をしていいのかわからず、現場をただウロウロしているだけでした。
まぁ、せっかく現場に来たんだからと思い、現場の空気感を伝えるために群衆の動画や写真をTwitterにアップしているうちに、あることに気づきました。
デモの参加人数が警察発表や一部メディアの報道では、実際よりも大幅に少なく公表されていたのです。
そこで、まずはデモの参加人数試算を始めました。Jacob’s Method(1960年代にカリフォルニア大学Herbert Jacobs教授が考案した群集の人数を数える手法)という手法で、人がいた面積に対して、混雑度に応じて単位面積当たり人数を乗じて、ざっくりとした人数を算出する方法です。(参照:「2018年3月25日緊急新宿大街宣の人数試算」、「2018年4月14日国会前デモの人数試算」)
ただ、数万人が集まった4月14日の国会デモの帰り道、このままでは何も変わらないと気付きました。
国会から目と鼻の先の日比谷では、まるでデモなんて無かったかのように休日を楽しんでいる人たちで溢れていたんです。その日の国会前と日比谷は、物理的には徒歩15分ほどの距離なのに、まるで別の国かと錯覚するほどに遠く感じました。
この時、政治に無関心な人たちに関心を持たせること、これが最も重要だと悟りました。
そのために何ができるかを考え始めた折、5月30日の党首討論で枝野さんの質問に全く答えずにダラダラと喋り続ける総理答弁を見て、「質問と全く関係ない話」と「質問内容の繰り返し」が回答の大半を占めていることに気付きました。
私は現在、コンサルに近い仕事をしており、2色程度で問題点の原因を色分けしながら資料を作成することがよくあります。それを応用して、この不誠実答弁をパッと一目で分かるように色分けすることを閃き、翌5月31日にはパイロット版のような形で信号無視話法の分析結果を公開しました。
――それがあの「信号無視話法」だったわけですね。
当サイトスタッフが『「自分ができること」を通じて何かを伝えられないか考えた
1
2
『緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説「安倍政権が不信任に足る7つの理由」』 不信任案決議の趣旨説明演説をおこなったのが、衆院で野党第一党を占める立憲民主党の代表・枝野幸男議員である。この演説は、その正確さ、その鋭さ、そして格調の高さ、どれをとっても近年の憲政史にのこる名演説といってよいものだ。 |
ハッシュタグ