「のびしろ」を数字化することはできるのか?
2018.07.30
山口博
「ビジネススキルを高めよう」「リーダーシップスキルを高めよう」ということはよく言われることだ。読者のほとんどの人が言われたことがあるだろうし、これらのスキルを高めたいと思ったことがあるに違いない。しかし、そう言われただけでは、何をどうすればよいかわからないし、そもそもスキルレベルが高いのか、低いのか、よくわからない…ということが実態だ。
そこで、ビジネススキルやリーダーシップスキルの高低を、そのスキルに基づいた行動を実践したか、しなかったかという尺度に置き換えると、スキルレベルの数値化が容易になる。(参照:第92回「コーチング本で学ぶことや知識量」と「知識はなくても実践できている」。どちらが評価されるべき?)
スキルレベルの数値化とともに、数値化が難しいと言われているのが、成長性だ。「のびしろ」があるとかないとか、「成長余力」があるとかないとかというフレーズを口にするビジネスパーソンは少なくない。そして、よく受ける相談が、成長性の高低を個人的な印象で語るのではなく、客観的な数値で捉えることができないかというものだ。
成長性を数値化することができれば、どのスキル領域に注力すれば、スキルが高まりやすいか、高まりにくいかがわかり、自分自身のスキルを高めやすくなるし、短期で高まるだろうスキルと、じっくり時間をかけて高めなければならないスキルの見極めがしやすくなり、スキル開発計画が立てやすくなる。
一方、リーダーの視点からみれば、成長余力が高い人により投資をすることで、人材育成の効果を増大させやすくなり、チームのパフォーマンスを高めやすくなる。
「そんなことができれば苦労しない」「成長性を数値化するなんて簡単にできない」と言う人が少なくないが、実は、難しく考えなければ、成長性の数値化はかなりの程度でできるのだ。その方法とは、スキルレベルの時間軸の変化度合を把握する方法だ。
スキルレベルを時間軸で捉えると成長性がわかる
例えば、前回挙げた評価シートの質問項目を思い出してほしい。コーチングスキルだとか合意形成スキルだとか個別のスキルに応じて、それぞれ質問1~4に当てはまるごとに1点をつける。当てはまらなければ0点だ。4項目全て当てはまると4点ということになる。
(1) ○○の進め方を知っている
(2) ○○を進めることができる
(3) ○○を進めたことがある
(4) ○○を進めている
定期的にいくつかのスキルについてこの方法で採点し、例えば3か月前と現在との時間軸で点数の変化度合を見れば、増大数が多ければ多いほど、成長性は高いと言えるし、点数が増大していなかったら成長していなかったということになる。
この点数化を、コーチングスキルだけでなく、例えば、会議で合意形成するスキル、プレゼンテーション表現スキル、話法構成スキル、タスク管理スキルなど、いくつかのスキル領域で、実施すれば、成長性が高い領域と、そうでない領域を見極めることができる。
チームメンバー全員でこれを実施すれば、ひとそれぞれ、成長性が高いスキルと、低いスキルが明確になり、他のメンバーに比べて高いか、低いかということがわかる。
時間軸は、3か月でもよいし、6か月でも、12か月でもよい。短期間で成長しやすい人もいれば、ある程度の長い期間をかけて成長しやすい人もいる。一方、2時間とか、1日という短い単位で成長性を図ることもできる。
私は、身に付けたいスキルをパーツ分解してコアスキルを反復演習する能力開発プログラムを実施しているが、2時間の演習の最初と最後でスキルチェックをすると、2時間という時間軸での成長度合が数値化できる。
1
2
|
『チームを動かすファシリテーションのドリル』 「1日1分30日」のセルフトレーニングで、会議をうまく誘導し、部下のモチベーションを自然にあげられるようになる! ![]() |
前回の記事
ハッシュタグ
山口博は、他にもこんな記事を書いています
石橋叩きのネット投資術
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
都市商業研究所
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
たまTSUKI物語
ネット世論操作と民主主義
清水建二の微表情学
不動産執行人は見た
なんでこんなにアホなのか
分解スキル・反復演習が人生を変える
現役愛人が説く経済学
橋本愛喜
「持続可能国家」コスタリカ
ニュース・レジスタンス
ガマンしない省エネ
越境厨師の肖像
金欠フリーライター、民泊を始める
安達 夕
ビジネスで使える心理術
月刊日本
栄光なき起業家たち
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議