お金だけでなく、物資を支援したいという人もいるだろう。しかし、いったい何をどこに送っていいのかの判断は難しい。ネット上にもさまざまなまとめが出回っているが、たしかに送ったはいいものの、結果ゴミになってしまったり、必要なところに行き渡らず物流の妨げになることも考えられる。
全国社会福祉協議会のホームページにも次のように記されている。
“被災地に、個人から多くの物資が送られますと、量の多さや物品の仕分けの困難さ等でせっかくの善意がかえって、被災地に大きな負担をかけることになる恐れがあります。現地の状況をよく確かめて、必要とされている場合のみ送付することが大切です”(原文ママ)
内閣府ホームページより
内閣府ホームページの「被災者への物資の調達・搬送の仕組み」を見てもわかるとおり、物資の提供は被災地の避難所の要請によって行われる。そもそも現段階では被災状況も確認できておらず、何がどの程度必要かということがハッキリするまでには、まだしばらく時間がかかるはずだ。
そのうえで何か個人で支援物資を送りたいということであれば、まずは最低でも各都道府県や市町村のホームページを確認するべき。送付先や具体的に必要な物資が掲載されるので、それに基づいて送るのが一番無難だろう。
また、災害の発生当初は水や食料、毛布や燃料といった「緊急支援物資」の需要が多い。その後は副食品や衣服、下着などの「生活用品」、炊き出しセットや洗濯機といった「避難所環境改善物資」など、時間が経過するとともにニーズは変化していく。支援物資が届いた頃にはすでに有り余っていて、補完するためにかえって場所を取ったり、処分するのに手間やお金がかかることも大いにあり得るのだ。
さらに必要なものだからといって、ひとまとめに送るのもNG。巨大な段ボール箱のなかに衣服や歯ブラシ、食料……とバラバラなものが入っているところを想像してほしい。こういったものが大量に届けば、それだけ仕分けをするのにも手間と時間がかかってしまう。
ネットで手軽に募金ができるようになったいっぽうで、支援物資やボランティアなどには注意点もつきまとう。被災者が少しでも早く元の生活に戻れるよう、我々にも正しい知識と支援が必要とされている。
<取材・文/林泰人>