デビッド・リンチの「もっとも偉大な大統領」発言にトランプもご満悦。映画監督の真意とは
2018.06.30
林泰人
世界中の政界を見渡しても、トランプ大統領ほどSNS上で炎上騒動を起こしている首脳はいないだろう。先日行われたG7後には、カナダのトルドー首相を名指しで「不誠実だ」だとツイートするなど、今やその投稿内容は現実の発言以上に注目されていると言っても過言ではない。そんなトランプ大統領が引用した「史上もっとも偉大な大統領になるかもしれない」という、ある有名映画監督のコメントが話題を呼んでいる。
トランプ大統領“ベタ褒め”の見出しが踊る
トランプ大統領がツイッター上で引用した、“ベタ褒め”発言の主は映画監督のデヴィッド・リンチ。カンヌ映画祭でパルムドールに輝いた『ワイルド・アット・ハート』や『ブルーベルベット』、『マルホランド・ドライブ』といった作品を手がけ、コアなファン層がいることで知られる鬼才だ。リンチの名前は聞いたことがなくても、日本でも一大旋風を巻き起こしたドラマ『ツイン・ピークス』は観たことがあるという方も少なくないだろう。 そんなリンチ監督が「(トランプ大統領は)史上もっとも偉大な大統領になるかもしれない」と発言したという記事が、オルト・ライト系で知られた6月24日『ブライトバート』に掲載された。しかし、トランプ大統領は見出しを読んで反射的にリンクを投稿してしまったのかもしれない。というのも、その発言には続きがあるからだ。 この『ブライトバート』の記事、実はそもそも『ガーディアン』に掲載されたインタビューから、特に政治的な内容を都合よく抜粋した記事なのだ。同記事ではリンチ監督は次のように語ったと報じられている。 「私はあまり政治的な人間ではない。だけど、好きなことができる自由を尊んでいる。(トランプは)歴史上もっとも偉大な大統領になるかもしれない。なぜなら、(国家や制度など)いろいろなものを崩壊させたからだ。誰も知的な方法ではこいつに対抗できないだろう」 「我々のいわゆる指導者たちは国家を前進させられないし、何も実現できない。まるで子どもみたいだ。トランプはそういったことをすべてを示したんだ」 デビッド・リンチという人物をよく知るファンならば、皮肉にも聞こえるものの、素直にトランプ大統領の豪腕っぷりを評価しているとも読み取れる発言であり、『ブライトバート』もそのような方向で取り上げている。また、同記事では、リンチ監督が’16年の民主党予備選ではバーニー・サンダース氏を、その後大統領選ではリバタリアンのゲイリー・ジョンソンを支持したことも記されているが、その点もリンチがあたかも宗旨変えをしたかのように読める書き方をしている。 また、’06年の『リーズン』誌からの発言も引用されている。 「ずっと自分のことをリバタリアンだと思ってる。無政府主義の次に信じてきたよ。今でもどちらかというと政府なんていらないし、そんなにルールがないほうがいいと思ってる。信号機とかそういうものは別としてね。交通ルールは信じてるよ」 「今は民主党を支持している。ずっと民主党支持者だね。だけど、民主党もそんなに好きじゃないんだ。喫煙者だからね。民主党議員の多くは禁煙のルールを打ち出してるだろう。別に悪いことじゃないけど、喫煙者にも居場所も与えてほしいよ」 はじめにリンチ監督自身が「政治的な人間じゃない」と語っているとおり、タバコとコーヒーをこよなく愛するリンチ監督の“禁煙論”も含め、既存の政治家への失望感を書きつつ、大きく打たれた見出しで巧妙に「リンチはトランプ支持に転向したのか?」と思えるようにミスリードしていく、オルト・ライト系ニュースサイトの巧みな世論誘導のテクニックがよくわかる構造になっている。“Director David Lynch: Trump Could Go Down as One of the Greatest Presidents” https://t.co/AcgnIZNh6e
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) June 25, 2018
1
2
ハッシュタグ
林泰人は、他にもこんな記事を書いています
現役愛人が説く経済学
ビジネスで使える心理術
石橋叩きのネット投資術
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
都市商業研究所
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
たまTSUKI物語
ネット世論操作と民主主義
清水建二の微表情学
不動産執行人は見た
なんでこんなにアホなのか
分解スキル・反復演習が人生を変える
橋本愛喜
「持続可能国家」コスタリカ
ニュース・レジスタンス
ガマンしない省エネ
越境厨師の肖像
金欠フリーライター、民泊を始める
安達 夕
月刊日本
栄光なき起業家たち
「ダメリーマン成り上がり道」
サラリーマン文化時評
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
闇株新聞
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議