良くも悪くも自由過ぎる米スタバ利用客の生態。日本もいずれ「無法地帯化」する!?
先日、コーヒーチェーン世界大手の米スターバックス(以下、「米スタバ」)が、商品購入の有無に関わらず、どんな来店者でも「客」として受け入れることを発表。
“第三の場所(職場でも家庭でもない場所)”として、店舗内のテーブル席やテラス、トイレなどの使用を歓迎するという新たな方針を打ち出した。
そのきっかけとなったのは、今年4月、米フィラデルフィアの店舗で、商品を注文せずに友人を待っていた2人の黒人男性が不法侵入で逮捕されたことにある。
1人がトイレを使わせてほしいと要求したところ、店員は「注文する客しか使えない」としてこれを拒否。その後も店内のテーブル席に座り続ける2人を警察に通報したのだ。
この件に関して、日本国内でも「客が白人だったら起こり得なかっただろう」という声があがる一方、それ以前に「飲食店で何も注文せずに居座るほうが悪い」、「席だけ占領するのは営業妨害」といった意見も多く目にする。
日本では、他人に気を取られず、比較的落ち着いてコーヒーが楽しめるスタバだが、同じチェーン店でも、国が変われば店内の様子も変わってくる。今回は、このほど問題になった米スタバにおける「客の自由度」について、いくつか紹介しよう。
今回の問題の引き金にもなった、商品の購入なしで店内のテーブル席を使う行為。
客の逮捕を受けて、米スタバは注文なしでも店舗内の利用を可能にすると明言したが、元々米スタバでは、原則的には許されていなかったものの、ずいぶん前から多くの“客”が商品の購入なしにテーブル席を利用する姿があった。
それだけではない。他店で購入した商品を飲食する人も頻繁に目撃する。
スタバのコーヒーとともに、隣のデリ(コンビニ)で買ったサンドウィッチをテーブルに広げる人もいれば、コーヒーも買わずに、箸でSUSHIを食べる人もいる。「コーヒーの香りを感じてほしい」という理由から禁煙を打ち出しているはずのスタバで、“マックの香り”を感じ、顔を上げて自分の居場所を確認することもあったほどだ。
しかし、それでも他の客や店員は普段、誰も文句を言わない。執筆のため、4年間毎日のようにニューヨークのスタバを転々とした筆者だが、一度もそうした現場に出くわすことはなかった。
日本では論外だとされる行為だが、アメリカではこうした「スタバのフードコート化」が多くの店舗で日常的に見られるのだ。
また、スタバに限ったことではないが、アメリカのカフェやファストフード店に来店する“客”が、店に求めるサービスの中で大きな割合を占めるのが、トイレだ。
知られた話だが、アメリカには公衆トイレが極端に少ない。1日約600万人が利用するニューヨークの地下鉄でさえも、ほとんどの駅にトイレはない。
そのため、1~2ブロックに1店舗の割合で点在するスタバやファストフード店は、観光客などの公衆トイレと化し、どの店舗にもトイレ前には、レジ前以上に長蛇の列ができる。その多くは「トイレだけが目的」の“客”だ。
防犯上の理由から、これらのトイレには、暗証番号型の鍵がかかっていることがあるのだが、その鍵の解除番号が、商品購入時に受け取ったレシートに書かれてあるところからすると、やはり「店内で“入れた分”を、トイレで“出して”もらいたい」というのが店側の本音だろう。
が、そんな対策もむなしく、列をなした客らは、ドアを閉めることなく次の客へバトンのようにトイレを明け渡し、防犯対策の面からも販売促進の面からも、鍵の存在意義を吹っ飛ばしている。
1
2
ハッシュタグ
橋本愛喜は、他にもこんな記事を書いています
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
分解スキル・反復演習が人生を変える
ゲーム開発者が見たギークニュース
「ダメリーマン成り上がり道」
都市商業研究所
狙われた大学入試―大学入学共通テストの問題点―
ぼうごなつこの「まんがにっぽんのせいじか」
弁護士・大貫憲介の「モラ夫バスターな日々」
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
清水建二の微表情学
ガマンしない省エネ
たまTSUKI物語
闇株新聞
佐藤治彦の[エコノスコープ]令和経済透視鏡
ビジネスで使える心理術
月刊日本
ルポ 外国人労働者
戦うアルバム40選
裁判傍聴記
不動産執行人は見た
日本の情報機関の政治化
ニュース・レジスタンス
石橋叩きのネット投資術
ネット世論操作と民主主義
政治家ヤジられTIMELINE
越境厨師の肖像
あべこべ憲法カルタ
全国原子力・核施設一挙訪問の旅
心ときめく楽園イビザに恋して
サラリーマン文化時評
大袈裟太郎的香港最前線ルポ
「持続可能国家」コスタリカ
ゼロから始める経済学
ラブホテルの地理学
小沢一郎ロングインタビュー
あなたの知らない「子育ての話」
「言葉」から見る平成政治史
なんでこんなにアホなのか
金欠フリーライター、民泊を始める
502大佐のコインハンター
現役愛人が説く経済学
栄光なき起業家たち
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議