少子化なのに「試合に出られない子ども」も増加! 少年野球チームが抱える現代的悩み
筆者が「申し訳なさ」を感じたのはここで、自分が少年野球をやっていたころ、親は免許を持ち、チームの選手をクルマで送ったりする役目を果たしていたからだ。
ところが、自分の場合、子供に野球をやらせようとしたとしても、その役目を果たすことができない。他の親の運転に「甘えさせていただく」(もちろんガソリン代の負担などをするなどはするものの)ことになるのは明白だ。
とはいえ、東京育ちで現在も東京在住の筆者にとってクルマを買うという選択肢は負担が大きい。クルマを所持していなくても特に生活には困らないし、(元)妻は免許を所持しているがカーシェアが発達してきたため、個人で所有はしていない。
クルマ所有率の減少は都市部中心の問題であろうが、その他にもコーチ陣には、実際に減少する少年野球人口による「副作用」にも悩まされている。ある学童野球チームで監督だった方の話だ。
「以前は同じチームの中にA、B、C、D…というように通称『学年チーム』が存在していていました。当時はAが6年生、Bが5年生以下、Cが4年生以下…という感じです。しかし今では私が監督をしていたチームには学年チームが存在していません」(学童野球元監督)
実際に集計しているチーム数というのはこのA、B、Cというような学年チームを含んでいる場合もあるという。
「A、Bなどのチームは登録申請でそのように来れば2チームとして集計していますし、チーム側が分けずに申請していれば1チームとして集計しています」(東京都軟式野球連盟)
そのため、先に紹介したチーム数減少という部分には『学年チーム』分けされていた学童野球チームが、子供人口減少によって内部的に統合されているものも含まれている。筆者の出身チームも在籍時はA、B、Cと3チームあったのだが、現在は2チームと減少していた。
「6年生が1人、5年生が6人、4年生が6人……昔ならこの4年生の子たちはCチームが存在していた頃であれば全員レギュラーとして試合に出場できたはずなのですが、今は1チームしかないので4人も控えに回ります。チームとしても上級生が薄い状況で大会でも1回戦で負けるしリーグ戦でもボロボロなんです」(学童野球元監督)
この元監督は、チームOBにはプロ野球でタイトルを獲った選手も輩出しているのだが、実に悲しそうな顔だった。
選手が減ったから試合に出られるという訳でもない現実に、途中で辞めてしまう子供を引き止める術もないという。
「試合に出られる(一部の)4年生の子供たちも、相手チームの6年生投手に正直『ついていけない』のでまず打てない。年齢に沿った対戦ができず、こちらも一人6年生の孤軍奮闘状態です。試合の勝敗はエラーの少ないほうが勝ちという状況では楽しく野球ができているのか申し訳ない気持ちになります。運営に余裕がある(学年チームを運営できている)強豪チームのほうが結果試合に出られるから移籍するという子も出てきています。」(学童野球元監督)
現在なんとか『学年チーム』を失っても存続している学童野球チームが踏みとどまっていることで、人口比に近いチーム数が保持できているが、こういったチームが力尽きてしまったとき、近所にチームがないことによる崩壊現象が起きてしまう危険が伴っている状況だ。
だが、野球ができる場所の確保、野球用品の準備など、いろいろな側面で野球人気回復へ活動している関係者も増えてきている。対案としてもリーグ全体でのミニバスの運用や、低学年学童でも試合をする機会を増加できるような「新人リーグ」の運営など、現場側の努力でどうにか野球競技人口減少に歯止めをかけているともいえる。筆者も含めて良い知恵をなんとか出していきたい。
<取材・文・撮影 佐藤永記>
子供人口減少なのに試合に出られない子供たち
公営競技ライター・生主。シグナルRightの名前で公営競技の解説配信活動「公営競技大学」を個人運営している。また、日刊SPA!のギャンブルコーナー勝SPA!編集担当も。Twitter:@signalright
1
2
ハッシュタグ
佐藤永記は、他にもこんな記事を書いています
ぼうごなつこの「まんがにっぽんのせいじか」
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
清水建二の微表情学
狙われた大学入試―大学入学共通テストの問題点―
分解スキル・反復演習が人生を変える
ゲーム開発者が見たギークニュース
「ダメリーマン成り上がり道」
都市商業研究所
弁護士・大貫憲介の「モラ夫バスターな日々」
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
ガマンしない省エネ
たまTSUKI物語
闇株新聞
佐藤治彦の[エコノスコープ]令和経済透視鏡
ビジネスで使える心理術
月刊日本
ルポ 外国人労働者
戦うアルバム40選
裁判傍聴記
不動産執行人は見た
日本の情報機関の政治化
ニュース・レジスタンス
石橋叩きのネット投資術
ネット世論操作と民主主義
政治家ヤジられTIMELINE
越境厨師の肖像
あべこべ憲法カルタ
全国原子力・核施設一挙訪問の旅
心ときめく楽園イビザに恋して
サラリーマン文化時評
大袈裟太郎的香港最前線ルポ
「持続可能国家」コスタリカ
ゼロから始める経済学
ラブホテルの地理学
小沢一郎ロングインタビュー
あなたの知らない「子育ての話」
「言葉」から見る平成政治史
なんでこんなにアホなのか
金欠フリーライター、民泊を始める
502大佐のコインハンター
現役愛人が説く経済学
栄光なき起業家たち
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議